巻頭言

放線菌の化学と生物学

Haruyasu Kinashi

木梨 陽康

広島大学名誉教授

Published: 2018-10-20

8年前に広島大学を定年退職した後,1年間は非常勤講師として研究室に残り,その後4年間ほど博士課程留学生の実験の進展を大学の図書館でみてきたが,今は研究から全く離れている.それゆえ,最先端の研究を語る能力はないが自身の経験を記し,それが少しでも若い人たちの参考になれば幸いである.

私は東大応微研(分生研),理研,三菱生命研を通じて放線菌(理研では米ぬか)の生産する生理活性物質のスクリーニング,単離精製,構造決定に携わってきた.その結果,サリノマイシン,オーキシン(IAA)の酸化産物,コンカナマイシンなどの化学構造を明らかにした.コンカナマイシンの18員マクロライド構造を発表した後,この分野の権威である大村 智先生にセミナーの講師をお願いした.セミナー後の懇親会でいろいろとお話したが.特に印象に残ったのは,先生が北里研究所と北里大学にわたって学部学生を含めると総勢100人近くのグループを率いていることだった.「補佐員と2人でスクリーニングをしていてはとてもかなわない.生命研にいるメリットを何とか生かせないか.」と考えるようになった.そしてウィスコンシン大学への遅い留学を機に放線菌の分子生物学へと方向転換した.

抗生物質生産にプラスミドが関与しているという説が古くから唱えられていたが,それが物理的に証明された例はなかった.その代表例がメチレノマイシン生産にかかわるプラスミドSCP1であった.米国から帰国後,パルスフィールド電気泳動を用いてSCP1が350 kbの巨大線状プラスミドであることを明らかにしたが,同じ研究室の酵母グループが当時最先端のこの装置を使っていたことが幸いした.この発見が「放線菌は原核生物であるにもかかわらず線状染色体をもつ.」というCarton Chenらの発見につながった.広島大に移ってからは,放線菌の線状染色体が両末端の欠失結合によって環状化すること,線状プラスミドpSLA2-Lの大半が二次代謝遺伝子クラスターに占められていることなどを明らかにした.これらの結果から,細菌型環状染色体と線状プラスミドの組み換えによって放線菌型線状染色体が生まれ,線状プラスミドと線状染色体の組み換えによって二次代謝生産能が染色体末端に移ることが示唆された.このような成果を上げることができたのは,これまでに在籍した研究室において放線菌を対象として研究を続けてきたおかげである.

テニスが好きな人はわかるだろうが,切れのあるテニスをするフェデラーもねばり強くボールをつなぐナダルもともに立派なチャンピオンである.研究においても同じように最先端の課題に鋭く切り込んでいく人がいれば,流行を追わず地道に自分の研究を続ける人もいる.さまざまな研究スタイルがあっていいし,それらが全体として健全な研究の発展に貢献している.化学的基盤に基づいた生命現象の解明や地道な物取りは農芸化学の伝統である.長期間にわたる努力の継続なしに大村先生のノーベル賞受賞はなかったろう.

大学教員の半数以上が非常勤であるという新聞報道があった.大型プロジェクトに研究予算が集中し恒常的な研究費が激減している現在,流行を追わない研究を続けることはますます困難になっている.しかし,それなしに真に新しい発見を生むことはできない.わが国の研究環境が改善されることを願うとともに,常に時代を切り開いてきた若い研究者の力に期待したい.