海外だより

学術都市ボストンにおける大学の研究と教育研究好きが世界中から集まる魅力的な環境

美穂

Miho Mori

近畿大学農学部

Published: 2019-01-01

筆者は大学の在外研究制度を利用して,2018年9月から1年間,アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市にあるノースイースタン大学(Northeastern university; NU)で研究をさせていただきました.筆者がボストンに在留した年は,大リーグのレッドソックスがワールドシリーズを,アメリカンフットボールのペイトリオッツがスーパーボールを制し,NUの近くで2度の優勝パレードがありました.街全体が活気あふれるときにボストンで過ごすことができたことはとても幸運でした.本稿では,NUでの研究生活のなかで日本の大学との研究・教育の違いを見聞きし,日々感じたことを少しご紹介させていただきたいと思います.

NUとLewisラボ

筆者が在外研究を行ったNUは,ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学と同じボストン市内にあり,他大学との研究者同士の交流や共同研究がとても盛んな私立大学です(図1図1■ノースイースタン大学).小澤征爾さんが2002年まで音楽監督を務めたボストン交響楽団の本拠地であるシンフォニーホールや,アメリカ三大美術館の一つに数えられるボストン美術館がNUの徒歩5分圏内にあり,とても安全で交通の便が良い都会に位置しています.151カ国から受け入れている留学生の数は12,000人以上で(2018年9月時),国際色豊かな雰囲気のキャンパスです.受け入れ先のDepartment of Biology and Antimicrobial Discovery CenterのKim Lewis教授は,難培養微生物から薬剤耐性菌Methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)に有効で,耐性菌を生み出さない新規抗菌物質「Teixobactin」を発見し(1)1) L. L. Ling, T. Schneider, A. J. Peoples, A. L. Spoering, I. Engels, B. P. Conlon, A. Mueller, T. F. Schäberle, D. E. Hughes, S. Epstein et al.: Nature, 517, 455 (2015).,現在もさらに有用な新規抗菌物質生産菌の探索を精力的に進めています.Lewisラボにはさまざまな国(筆者在籍中は10カ国;アメリカ,イタリア,イラン,インド,スイス,中国,ニュージーランド,フランス,ポーランド,日本)からポスドク,学生,在外研究者が集まっており(図2図2■休憩室のホワイトボード),お昼は休憩室で週末の予定やおすすめの食べ物などの話で盛り上がり,時には大学の研究環境や文化の違いなども話しながら,毎日楽しい時間を過ごしました.ラボでは毎月,誕生日のメンバーを祝う,ざっくばらんな飲み会や,新しいメンバーが加わったときとメンバーがラボを去るときに行われる歓送迎会,季節に合わせてバーベキュー(図3図3■ラボメンバーとのバーベキュー),ピクニックや野外コンサート鑑賞などのイベントがありました.クリスマスパーティーではシークレットサンタというものがあり,くじ引きに書いているラボメンバーのプレゼントを$20で準備して,そっと休憩室に置き,パーティーで自分のことを想って用意してくれた,贈り主がシークレットのプレゼントを受け取るという素敵なイベントもありました.これらのラボの連絡は,いつもLewis教授を含めたすべてのラボメンバーにメールで共有されます.ポスドクやアカデミックポストの募集などの情報も共有するのにはとても驚きました.ラボメンバー全員の信頼関係があって初めて可能になることだと思いました.夏休み期間には,Research Experiences for Undergraduates(REU)というプログラムで,研究施設がない大学から研究を経験するために実験実習に来る学部生を約1カ月間受け入れたり,インターネットのホームページや論文を見て興味をもった高校生が,教授にお願いして短期で実験をしに来たりしていました.研究に意欲がある人はみんなwelcomeという方針でした.とても真似ができない懐の大きさにただただ感動しました.

図1■ノースイースタン大学

ラボメンバーの送別会後に大学の正面で撮影した1枚.前列右から2番目が筆者.