プロダクトイノベーション

くらげで地球環境改善をはかる土壌改良材「くらげチップ」で森林再生

Junichi Matsumoto

松本 淳一

マルトモ株式会社

Mikiharu Doi

土居 幹治

マルトモ株式会社

Yukiyoshi Teramoto

寺本 行芳

鹿児島大学農学部

Tsugio Ezaki

江﨑 次夫

元愛媛大学農学部(愛媛大学名誉教授)

Published: 2021-02-01

研究の背景

地球温暖化現象に伴い,世界的に異常豪雨,乾燥および山火事などの自然災害が頻発している.この温暖化現象を軽減させる方法の一つが,減少している森林の再生である.産業革命前は地球の陸地面積約130億haのうち約半分が森林であったが,今や4分の1近くまで減少している.森林減少の主要因は森林の農地や放牧地への転用,その後の過耕作,過放牧である.森林再生において重要なのは,これらの地域での森林造成である.

森林造成にとって大切なことは,環境に負荷をかけずに苗木を活着させ成長を促進する有機質資材の開発である.苗木の活着には第一に水分が,その後の成長には水分と栄養分が必要である.現在,水分を多量に保持可能な人工資材は数多くあるが,これらは非分解性であり,長期間にわたり過剰な影響を及ぼし続ける可能性がある.また,土壌を活性化させるため,どのようにして有機質肥料を継続して供給し続けるか,という課題も残る.このため,江﨑は運搬しやすく水分や栄養分を同時に供給可能な素材の研究を続け,この目的にかなう資源がクラゲ(1)1) 江﨑次夫,河野修一,枝重有祐,車 斗松,全 槿雨:日本緑化工学会誌,34, 95(2008).であることを明らかにした.

クラゲの90%以上は水分であるが,吸水・保水性に優れるコラーゲンを多く含み,乾燥させると窒素,リン酸やカリウムなどの無機質の含有量も高くなる.天然素材で生分解性であり,環境への負荷も少ないことから,森林再生の切り札になる可能性が考えられた.次に問題となるのは,クラゲをどのようにして森林再生に活用するかという具体的な方法である.当時,マルトモでは食用クラゲの生産を手がけるとともに,その端材や日本海で異常発生したエチゼンクラゲの有効利用を研究課題としていた.このような流れのなかで江﨑とマルトモは,平成18年(2006年)から共同でエチゼンクラゲや食用クラゲを活用した森林や緑の再生に必要な緑化資材の開発に着手した.開発にはマルトモのクラゲ加工に関する技術が生かされ,その結果,開発されたのが土壌改良材「くらげチップ」(以下,「くらげチップ」/特許第5105463号,商標登録第5707459号)である.ここでは,「くらげチップ」の開発から現地施用に至るまでの概要と今後の方向性を紹介する.

土壌改良材「くらげチップ」の開発

エチゼンクラゲ(Nemopilema, nomural Kishinouye)や食用のヒゼンクラゲ(Rhopilema hisphidum Vanhoffen),ビゼンクラゲ(Rhopilema esculenta Kishinouye),ホワイトクラゲ(Lobonema mayeri Light)を塩とミョウバンを用いた浸透圧法でタンパク質変性させながら脱水する.脱水後,塩とミョウバンを水洗し,長さ2 cm程度に切断して60°Cの熱風で約24時間乾燥させて「くらげチップ」とした(図1図1■くらげチップ).