巻頭言

今更ながらの高峰譲吉博士のスタートアップ論的考察

Hideo Nakano

中野 秀雄

名古屋大学大学院生命農学研究科

Published: 2022-03-01

1997年に初めて米国の大学に短期滞在した際に,ラボの教授から2枚の名刺を頂いた.一つは大学の名刺だったが,もう一つはその先生が共同の設立者であったスタートアップ会社のそれであり,大変驚いた.それからもう既に20年以上経て,日本でも稀にそのような大学教員に出会うことができるようになった.しかし米国ではもっと進んでいて,2つ,3つと会社を作っている教授や若手教員も多く,そのスタートアップではその研究室出身のポスドクを中心に,ビジネス展開を目指した研究開発が投資マネーにより進められている.またアントレプレナーシップ教育も,より低年齢に対して行っており,小学校から高校生対象に多くのプログラムが存在するらしい.大学という新たな知が生み出されるところに入る前に,一通り起業について学んでおくことは,目の前に転がっているかもしれないチャンスを逃さず起業するには大変重要であろう.

私自身も無細胞タンパク質合成系を用いて,B細胞1個から迅速に抗体を作製する技術を開発し,2018年に大学発のスタートアップを立ち上げた.現在は経営からは退いているが,その立ち上げ前後に様々な講演会,ピッチコンテストなどに参加し,起業というものを泥縄式に勉強する羽目になった.

当時いろいろな方にお会いして,様々な方々にアドバイスを求めた.様々な製薬会社,VC,スタートアップ経験者などなどである.しかし会う人会う人「言うことが違う」ため,どうしたら良いのかわからず,大変困っていた.我々固有の問題に対する「正解」と求めていたのであるが,どれが「正解」なのかわからずに途方にくれていたのである.

しかしあるアドバイザーの方から「スタートアップに正解は無い」という言葉をきいて,腑に落ちた.要するにスタートアップは,「誰もやった事が無い」ことにチャレンジしているわけで,その時その時で決断するほかない.赤の他人に人生の「正解」を求めていても,意味が無いのと同様である.

例えるなら,スタートアップとは「戦国大名」のようなものである.それを舵取りする人間は数ヶ月単位で次々に決断し,実行していかなければならない.もちろんどのような決断をしたかによって,その後の展開は変わっていくのであるが,どの判断が「正解」など,結果論でしかない.さらにスタートアップには「志」,すなわち独自の技術やサービスで社会の課題を解決したいという,熱き思いが無ければならない.そうでなければ投資などしてもらえない.すなわちスタートアップとは「志」を持った「戦国大名」なのである.某テレビ局の大河ドラマは,そのほとんど明治維新か戦国時代のことであるので,スタートアップ会社を起こして経営にたずさわるということは,大河ドラマの主人公になるようなものである.

各々のスタートアップに「正解」は無いのであるが,古典的な「正解例」としては,高峰譲吉博士の麹菌の酵素を利用したウイスキー醸造の試みと,研究所が焼け落ちた後の麹菌酵素の胃腸薬への展開が挙げられる.まずスタートアップに必須な新たなウイスキー製造法という特許を取得し,投資をうけ,ウイスキー製造という競争者の多いレッドオーシャンから,食べ過ぎに効く胃腸薬という競合が全くいないブルーオーシャンへのピボット,世界で最もユーザーが多い場所での事業化,高峰譲吉博士自ら行った,博士学位保持者による英語でのプレゼンなどは,今でも立派に通じるスタートアップ成功の王道である.それを120年前以上も前にやられていたことに,今更ながら感服している.

さてこの手の例え話は,中年以上の方に受けは良いが,大学生に話しても手応えが少ない.農学部の学生なので,高峰譲吉博士のことは一応大学で習うものの,残念ながら誰も大河ドラマを見ていない.自分の息子達も見てないので,文句の一つも言えないところが悲しい.