Kagaku to Seibutsu 60(4): 205-209 (2022)
海外だより
コロナ禍における米国留学未曽有のパンデミックが変えた研究生活
Published: 2022-04-01
© 2022 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
© 2022 公益社団法人日本農芸化学会
筆者は2019年6月1日より米国プリンストン大学化学科,Mohammad R. Seyedsayamdost教授の研究室にポスドクとして着任しており,この度は光栄にもコロナ禍での留学を題材とした記事を本誌に寄稿させて頂く事となりました.ニュース等でも報道されている通り米国における新型コロナウイルスの影響は極めて深刻なものであり,私の研究生活もパンデミックの到来によって大きく変容しました.本記事の前半では私が米国に留学するまでの経緯やパンデミック以前の留学生活について,後半ではコロナ禍の米国で生じた研究生活の変化や「ポストコロナ」に向かう米国内の現況について述べてゆきたいと思います.
私と天然物化学の出会いは東京大学薬学部時代に遡ります.学部生時代の講義や実習を通じ,私は天然物の持つ緻密な化学構造や多彩な代謝酵素の組み合わせにより達成される天然物生合成の奥深さに大きな魅力を感じました.そして学部4年時の研究室配属において阿部郁朗教授が主宰する天然物化学教室の門を叩き,以来博士号を取得して米国に渡るまでの約6年間,同研究室の一員として微生物により産生される二次代謝産物の研究に専心してきました.
博士後期課程に進学する頃になると,卒業後もアカデミアに残り研究を続けたいと考える様になりましたが,海外留学に関しては英会話への苦手意識や生活環境の変化に対する不安から二の足を踏んでいました.それでもD2となり本格的に卒業後の進路を決断すべき頃になると海外の研究室に渡り見識を広めたいという気持ちが自分の中で大きくなり,またこれが腰を据えて長期留学出来る最初で最後の機会であろうという思いから卒業後の進路として海外留学を決断しました.
その後暫くはポスドク先について模索する日々が続きましたが,やがて思い至ったのがプリンストン大学化学科のMohammad R. Seyedsayamdost教授(写真1写真1■筆者(左)とMo(右),2018年7月の研究室訪問時に撮影,以下Mo)の研究室でした.Moは2013年に独立した年齢的にも若いPIであり,私が彼を知る事となったのは2014年に単著で発表された一つの論文(1)1) M. R. Seyedsayamdost: Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 111, 7266 (2014).が切っ掛けでした.論文ではエリシター分子(微生物の休眠生合成遺伝子を活性化し,二次代謝生産を誘導する低分子の総称)の新規探索手法に関して述べられており,当時修士課程の学生であった私はその独創的な内容に感銘を受け,著者であるMoが独立して間もないPIである事を知りさらに驚きました.以降もMoの所からは質の高い論文が数多く発表されていた事もあり,海外留学を志す以前より彼の研究室には強い関心を抱いていました.そしてD2の冬となった2017年12月,私は意を決しMoへポスドクアプライのメールを送ったのでした.