農芸化学@High School

軟体動物の腎嚢の生育場所によるニハイチュウの極帽形態の変化

岸上 栞菜

兵庫県立姫路東高等学校科学部生物系研究部

Published: 2023-11-01

ニハイチュウ(二胚動物門)は,底生頭足類の腎嚢に片利共生する体長数mmの多細胞動物である.ニハイチュウには蠕虫型と滴虫型の2タイプがあり,蠕虫型個体が腎嚢に接着する頭部(極帽)の形状は腎嚢表面の凹凸によって異なるとされている.蠕虫型ニハイチュウの極帽は幼生の段階ではすべて同じ円錐形であるが,極帽が円錐形の種は腎嚢の窪みにのみ接着し,成長しても円錐形を維持した.一方,極帽が円盤形の種は平坦な場所にのみ接着し,成長しても極帽は成長しないか途中で成長が止まり,極帽の形が円盤形に変形した.幼生の段階では同じ表現型を示す別種の生物が,成長の過程で異なる表現型に移行する仕組みを明らかにするための基礎的な知見を得た.

本研究の目的・方法および結果と考察

【研究の背景と目的】

ニハイチュウは,底生頭足類の腎嚢に片利共生する体長数mm,細胞総数22個前後の多細胞動物である.図1図1■腎嚢表面のニハイチュウ(綿のように見える)に腎嚢表面に吸着するニハイチュウを示す.蠕虫型と滴虫型の2タイプがあり,蠕虫型ニハイチュウは尿とともに海中に排出されないよう,その極帽で腎嚢表面に接着して離れないようにしている(1)1) 古屋秀隆:比較生理生化学会誌,13, 209 (1996)..腎嚢に接着する頭部(極帽)の形状は腎嚢表面の凹凸によってさまざまに異なり,どのように極帽の形状を変えるのか解明されていない(1~8)1) 古屋秀隆:比較生理生化学会誌,13, 209 (1996).2) 古屋秀隆:日本動物分類学会第38回大会講演抄録,2002.3) 古屋秀隆:比較生理生化学会誌,21, 128 (2004).4) 古屋秀隆:日本動物分類学会誌,21, 19 (2006).5) 栗田ひろ子,能登朋子,遠藤 浩:原生動物学雑誌,40, 68 (2007).6) 古屋秀隆:東レ科学振興会第52回事業報告書,2011, pp.70–71.7) 古屋秀隆:日本動物分類学会誌,48, 1 (2020).8) 古屋秀隆:日本動物分類学会誌,48, 3 (2020)..ニハイチュウは多細胞生物が退化して生まれたと考えられていることから,単細胞生物と多細胞生物の間のつながりを知るために重要な生物であるとされている.ニハイチュウは体を構成する細胞数が減少する方向に進化したと考えられている(6)6) 古屋秀隆:東レ科学振興会第52回事業報告書,2011, pp.70–71.

図1■腎嚢表面のニハイチュウ(綿のように見える)

本研究は,蠕虫型ニハイチュウが接着した腎嚢表面の場所と,極帽を構成する前極細胞と後極細胞の成長の違いを比較し,異なる形態の極帽が形成される過程を明らかにすることを目的にした.

【方法】

蠕虫型ニハイチュウは,極帽の形状によって,円錐形,円盤形,帽子形,不定形の4種類に分類できる.本研究では,図2図2■観察したニハイチュウ(1, 4~6: 写真縦100 µm, 2, 3: 50 µm)に示すミサキニハイチュウ(円錐形),マッコナギーニハイチュウ(円錐形),ヌベルニハイチュウ(円錐形),アオリイカニハイチュウ(円盤形),ヤマトニハイチュウ(円盤形と帽子形の中間型),今回発見した新種のツネキニハイチュウ(円盤形)の合計6種類のニハイチュウを研究材料として5~7月に教室で採取した.