海外だより

コロナ禍での英国留学
ようやくつかんだ海外留学のチャンスは未曾有の状況下

Masaru Enomoto

榎本

東北大学大学院農学研究科農芸化学専攻

Published: 2024-01-01

筆者は,2021年11月末から2022年6月末まで英国オックスフォード大学化学科のDarren J. Dixon教授の研究室にて,国際共同研究強化(A)の事業により在外研究の機会を得ました.コロナ禍の真っ只中に,留学適齢期を過ぎた准教授が家族(妻と娘2人(当時4歳と1歳))を連れて渡航という,あまり一般的ではないケースでの海外留学だったためか,本稿を執筆するお声がけをいただきました.このような記事の場合,外国と日本の研究や文化の比較を主眼とするケースが多いと思いますが,本稿ではそれらだけでなく,40歳目前の准教授が留学を決意するまでの経緯や,コロナ禍で海外渡航が実現するまでの心境,私が感じたコロナ禍における英国の生活・研究環境などを,私の留学中に起こった世界的な大事件である,ロシアによるウクライナ侵攻にも触れながら,述べていきたいと思います.

留学に至るまで

私は,東北大学農学部の桑原重文先生のご指導の下,学部4年生から博士後期課程まで生物活性天然有機化合物(天然物)の合成研究に従事し,学位を取得後すぐに桑原研究室の助教として採用していただきました.それから3年間,助教として働かせていただいた後に,産総研での3年間の勤務を経て,准教授として再び桑原研究室に着任いたしました.この間,そして准教授に着任後も,「いつかは海外で研究・生活をしてみたい」と思いながらも,目の前の仕事に追われる忙しさや,(おそらく多くの人が抱くであろう)海外生活への漠然とした不安に起因する躊躇があり,気がつくと自分の年齢は40歳に近づき,桑原先生のご退職も近づいていました.昨今は多くの大学がそうしているのだと思いますが,私が所属する東北大学においても若手教員の海外渡航を奨励しており,毎年申請の時期が近づくと国際共同研究強化(A)や学内の海外派遣プログラムへの応募を勧める案内が届きます.それまでは自分の中で何かと理由をつけて「まだ…」と考えていたものの,いつの間にか先延ばしにできない時期に差しかかっていることに気がつきました.「あの時,行こうと思えば行けたのに,行かなかった」と後々後悔したくないという思いもあって,これらへの応募を真剣に考えるようになりました.こうして桑原先生に留学の希望をお伝えしたのは,2019年の夏頃だったと記憶しております.2021年3月に農芸化学会大会が仙台で開催されることや,所属研究室の事情を考慮して,2021年の夏頃に渡航することを目指して準備に取りかかりました.そして,「渡航に向けて,来年は国際共同研究強化(A)に応募しよう」と考えていた矢先,新型コロナウイルスの感染拡大が発生しました.

コロナ禍での渡航準備

2020年に入ると国内外の状況は一気に深刻化し,WHOがパンデミックを宣言した3月頃には,多くの国が外国からの入国を厳しく制限するようになりました(1)1) NHK: 新型コロナタイムライン,https://www3.nhk.or.jp/news/special/covid19-timeline/, 2020..このような事態になり大きな不安を覚えましたが,「渡航する1年後には状況は好転するだろう」と楽観的に考えるように努めました.この頃から受け入れ先の研究室を探し始め,7月にオックスフォード大学化学科のDarren J. Dixon教授(以下,Darrenと記載させていただきます)に受け入れを申入れました(写真1写真1■Darren(左)と筆者(右)).Darrenの友人である清田洋正先生(岡山大学)に事前に取り継いでいただいていたおかげで,受け入れ自体は“yes”でしたが,メールに先方の状況は“pretty severe”であり,“I hope that it will be possible”とも書かれていました.先行きは不透明ではあるものの,受け入れ先の研究室を確保できたということで,その夏に国際共同研究強化(A)に応募しました.その半年後の2021年2月半ばに,大変幸いなことに交付内定の通知をいただき,3月の農芸化学会2021年度大会(オンライン開催)終了後,本格的に渡航に向けて動き出しました.2021年の夏頃になると英国内における規制は一時期に比べるとだいぶ緩和されましたが,それでも英国入国のための手続きは平時と比べると煩雑なものでした.一例を挙げますと,当初は英国入国後10日間が経過するまで「自主隔離」を求められていたため,対応できる宿泊先を探して確保もしました.幸いにも,10月初旬から適用されたルールによりワクチン2回接種者は10日間の「自主隔離」を行う必要がなくなりましたが,ワクチン接種証明書(英語付記)の準備や到着後2日目に検査して提出する抗原抗体検査キットの手配などをする必要がありました.そして,11月初めにようやくビザを取得できたにもかかわらず,出発数日前になって今度はオミクロン株による感染が世界的に拡大し始めました.国際共同研究強化(A)の事業では半年以上の渡航期間が必須であることに加え,研究室の事情を考慮すると渡航開始をこれ以上先送りすることは避けたい状況でした.「ここまで漕ぎ着けたので何とかして渡航したい」と願うような気持ちで過ごし,11月29日に家族とともに日本を出発しました.羽田発ヒースロー行きの飛行機は閑散としており,キャビンには数えられる程度の乗客しかおりませんでした(後にも先にもあれほど空いている国際線に乗ることはないだろうと思いますし,そうあって欲しいです).オミクロン株の流行をうけて英国政府が再度水際対策を強化したのは,私たちが入国した12時間後のことでした.

写真1■Darren(左)と筆者(右)

オックスフォード大学とオックスフォードの街並みについて

オックスフォード大学は主要な世界大学ランキングで常にトップクラスに位置する言わずと知れた著名な大学であるにも関わらず,英国内のどこにあるのかについて意外と知らない人が多いのではないかと思います.オックスフォード大学はロンドンから北西に100 kmほど離れた内陸にある人口15万人ほどの学園都市,オックスフォードにある大学です.オックスフォードは街と大学が渾然一体となっていることから「大学の中に街がある」と形容されます(2)2) 地球の歩き方編集室:“地球の歩き方 イギリス 2019〜2020”,ダイヤモンド・ビッグ社,2019, p. 317..ちなみに,ライバル関係にあるケンブリッジは「街の中に大学がある」と表現されるそうです(3)3) 地球の歩き方編集室:“地球の歩き方 ロンドン 2020〜2021”,ダイヤモンド・ビッグ社,2020, p. 374..街並みは非常に美しく(写真2写真2■オックスフォードの街並み(左)と自宅2階からの眺め(右)左),数百年前に建てられた壮麗な建造物が立ち並び,カレッジ(学生や教員が所属する学寮)の中に入ると中世のヨーロッパに迷い込んだ感覚になります.このような街の雰囲気から,カレッジのいくつかは「ハリーポッター」シリーズのロケに使用されており,私が滞在していた期間においても,路地を交通規制して映画かテレビドラマの撮影が行われている場面をしばしば目にしました.大学が所有するアシュモリアン博物館や自然史博物館も質・量ともに大学施設とは思えないほど充実した内容で,大学そのものが観光資源になっている印象です.その一方で,オックスフォードの中心部を離れると自然が豊かでリスやシカを見かけることもありました.私たち家族の住居は勤務先(市街地)から1.5 kmほど離れた住宅街の中にあり,英国でよく見かける“semi-detached”という,1つの家屋を左右対称に半分に割って2世帯が住むタイプの家でした.小さな前庭と細長い裏庭があり,3ベッドルーム,家具無し(冷蔵庫,洗濯機,ガスコンロくらいは付いている)で1,600ポンド/月.日本円に換算すると目が眩む値段ですが,家族4人で住むならばオックスフォードでは標準的か,むしろお手頃な家賃でした.私たちの家も含めて一帯は1930年代に作られた住宅街とのことでしたが(写真2写真2■オックスフォードの街並み(左)と自宅2階からの眺め(右)右),リフォームが行き届いていて快適に過ごすことができました.治安は良好で,深夜に犬の散歩をしている人を何度も見かけるほどでした.小さな子どもを連れて行ったからでしょうか,ご近所の方々からは,町内のWhatsAppに入れていただいたり,アフタヌーンティーやサンデーロースト(日曜日の昼食に食べる伝統的な英国の食事)に招待していただいたり,イチゴの苗や野菜を分けていただいたりと本当に親切にしていただきました.

写真2■オックスフォードの街並み(左)と自宅2階からの眺め(右)

英国におけるコロナ禍

無事に英国に入国し,私がまず驚いたことは,日本で報道されているよりも人々がきちんとマスクを着用していたことです.渡航前に日本のテレビ画面に映っていた英国の様子ではマスクをしていない人がかなりいるといった印象でしたが,実際にオックスフォードに来てみると屋外ではマスクを外す人が半数以上ではあるものの,バスなどの公共交通機関や店内,大学構内では9割以上の人がきちんとマスクを着用していました.ただし,ロンドンから来た人によれば,「それはオックスフォードだから」とのことですので地域性も大きいようですが,見ると聞くとは大違いでした.

海外で生活するにあたって「体調を崩した時にどうしたら良いか」というのは誰もが抱く心配事だと思いますが,コロナ禍ではその不安はより一層大きなものでした.英国の医療制度では医療費を支払っていれば外国人も基本的に無料でNHS(英国政府の医療保険サービス)から医療サービスを受けることができます.コロナワクチンについても例外ではなく,私と妻も2022年の年明け間もない時期に無料でワクチン接種を受けることができました.日本で接種してから半年以上経過していたので,これにより少し安心して生活することができました.GP(General Practitioner. NHSのサービスを受けるために各自が登録する「かかりつけ医」)の診療所や病院だけでなく,街中のドラッグストアチェーンの店舗内にもワクチン接種ブースを設置して,接種を推し進めていたことが興味深かったです(写真3写真3■ドラッグストア店舗内に設置されたワクチン接種ブース(左)と規制解除後間もない頃にカフェテリアで開催されたポスターセッションの様子(右)左).

写真3■ドラッグストア店舗内に設置されたワクチン接種ブース(左)と規制解除後間もない頃にカフェテリアで開催されたポスターセッションの様子(右)

さて,大学の方の状況はどうだったかというと,私がDixonグループに加わり本格的に実験を始めた2021年12月初め頃には,週2回の抗原抗体検査と研究棟内でのマスク着用が求められていたものの,平時と変わらない体制で実験が可能となっていました.ロックダウンやラボに入れる人数を制限していた時期もあったそうですので,この点は幸運だったと思います.一方で進捗報告のためのGM(Group Meeting)はオンライン開催が続いており,クリスマスディナーも延期となりました.このような状況は,2022年2月に英国政府がイングランドにおけるコロナに関する規制を撤廃する頃まで続きました.その後は,講演会やイベントも対面あるいはハイブリッドで開催されるようになり(写真3写真3■ドラッグストア店舗内に設置されたワクチン接種ブース(左)と規制解除後間もない頃にカフェテリアで開催されたポスターセッションの様子(右)右,「密」でも気にしない?!),平時に近い状態の英国生活を送れるようになりました.そうは言っても,当然ウイルスがいなくなった訳ではないので,時折集団感染が発生していましたが,規制の撤廃前と打って変わって,公共交通機関や店内でマスク着用者はめっきり見かけなくなりました(このあたりが日本との大きな違いでしょうか…).

Dixon研究室について

Dixonグループは学生・ポスドク合わせて20名ほどで,私が滞在していた時,英国人は半分ほどで残り半分のメンバーの出身国はカナダ,ドイツ,ハンガリー,スロバキア,セルビア,サウジアラビア,中国など様々でした.私の肩書きは“Academic Visitor”でしたが,“Visiting Student”といった立場で短期間所属する学生もいて,絶えず新しいメンバーが加わっては出ていく,といった印象でした.手がけているプロジェクトは天然物合成だけでなく,Vaska型イリジウム触媒やイミノフォスフォラン触媒による新規性や汎用性が高い反応の開発とともに,最近の有機合成化学におけるホットな研究分野の一つである有機光反応の研究にも精力的に取り組んでいました.学生の実験時間は日本の有機合成のラボと比較して長いとは思えませんでしたが,皆が手際よく実験しており,毎週火曜日の朝8時から開催されるGMでは,各自が発表するデータの多さに驚かされました.学生さんの一人に膨大な検討量のテーブルを見せてもらったときに,私が“You work hard!”と言うと,“That’s why I’m here!”と笑顔で返され,オックスフォードで研究をしているプライドを感じました.毎週金曜日には朝8時から1時間ほどEGM(Educational Group Meeting)が開催され,冒頭の20分間程度で当番の2人がトップジャーナルに掲載された最新の反応についてそれぞれ紹介し,残り40分間ほどで別の2人が共同で作成した天然物合成のスキームに関する問題を出題し,解説していきます.反応開発を研究している学生が多いためか,天然物合成に登場する反応のメカニズムを考えるのが苦手な学生が多かったことは意外でした.社会や制度,文化的な差なのでしょうか,学生たちは打算的なところがなく,日本で言うところの「タイパ」など気にせず,失敗を恐れずに研究に打ち込んでいるように見えました.

ウクライナ危機,そして帰国へ

2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻したことは,コロナウィルスのパンデミックとともに私の留学に影響を与えた世界的な大事件でした.それ以前から英国のニュースは侵攻の可能性を大きく報道していましたが,実際に侵攻した当日,普段,軽快な曲を流している実験室のスピーカーからの音声はBBCのニュースに替わりました.その時期に私の左後ろに座っていた学生がバルト三国の一つリトアニアの出身で,毎朝心配そうにパソコンでニュース動画を見ながら朝食を食べていた姿が忘れられません.ロシアのウクライナ侵攻開始以降,ウクライナの国旗がカレッジの窓に貼られたり,塔の上に掲揚されるなど,オックスフォードにおいてもウクライナとの連帯を示す動きが盛んに見られるようになりました.妻が週1回通っていた近所の教会にもウクライナから避難してきた方が来たと聞き,同じヨーロッパとはいえ遠いところの出来事と思っていたことを身近に感じました.

この出来事は私たちの暮らしと帰国にも影響を与えました.まず,ガス・電気料金が50%以上値上がりし,滞在最後の6月の支払いは386ポンドになりました.ガス・電気の使用量が少ないはずのこの時期にこの金額の請求は驚きましたが,私たちが帰国後の2022年10月からは英国のガス・電気料金の上限がさらに80%引き上げられたと報道されておりましたので,本格的に値上がりする前に帰国できたことは幸運だったのかもしれません.この他にも,日本の航空機がロシア上空を飛べなくなったことで日本~ヨーロッパ間の航空輸送網が乱れ,日本から食料品などを送ってもらうことが困難になりました.さらに,予約していた帰国の便もキャンセルされることになり,ロンドン~東京間の航空便が各社1~2日に1便程度に減便されている状況で,もう一度帰国のための航空機を確保することになりました.

コロナの規制がほぼ撤廃された英国で,ノーマスクの生活を謳歌してコロナのことを忘れがちになっていましたが,帰国にあたって,今度は日本の水際対策が私たちを待っていました.日本へ入国するためには,出国前72時間以内に行われた陰性を証明する検査証明書(厚生労働省指定の検査方法などの条件を満たすもの)を提示する必要があり,検疫効率化のためにMySOSというアプリを通じて検査証明書,ワクチン接種証明書を事前にアップロードすることが推奨されていました.これは「コロナに感染するとせっかく確保した便で帰れなくなる」と言うことを意味していますので,検査数日前からは神経を使いました.幸い家族4人全員陰性という結果となり,行きとは打って変わってほぼ満席の飛行機に乗って2022年6月25日に無事に日本に帰国することができました.後日,私が研究室を去った直後の週末のパーティーが原因でDarrenも含めてラボメンバーの半分がコロナに感染したと知り,肝を冷やしました.

終わりに

帰国後に何人かの先生から「コロナ禍に(小さな子どもを連れて)よく行ったね…」と呆れられましたが,今こうして思い返しながら体験記を書いてみると,決して長くない留学期間ですが,準備も含めて本当にいろいろなことがあったなと思います.コロナ禍での留学準備,そして滞在期間中はそれなりの苦労もありましたが,「留学して良かった?」と尋ねられたら,間違いなく「良かった」と答えます.ラボメンバーに友人もできましたし,現地で学生やポスドクだけでなく,いろいろな生き方をしている日本の方にも出会い,世界が広がる思いをしました.この他にも研究・生活の様々な場面で,良いことも嫌なことも含めて,日本で生活しているだけでは得られない経験を積むことができ,この7ヶ月間は私の人生の中で掛け替えのない時間になりました.私のようなキャリアパスを経ている研究者の方の中には,仕事(研究のみならず職場のローテーションで回ってくる役目など)やライフイベント(結婚,出産,育児など)との兼ね合いで留学のタイミングやきっかけを見つけることが難しい方もいらっしゃるのかと推察します.本稿が,そのような方々の背中を押す一助となることができたら大変嬉しく思います.

最後になりますが,本稿で述べた在外研究(留学)は日本学術振興会(JSPS)の国際共同研究強化(A)の事業により実施されたものであり,資金援助いただいた日本学術振興会に厚く御礼を申し上げます.また,私のわがままをお認めいただいた桑原重文先生(東北大学),私の受け入れを快諾してくださったDarren J. Dixon先生(オックスフォード大学),Darrenとの間を取り次いでいただいた清田洋正先生(岡山大学),ビザ等の英国留学に必要な情報を教えてくださった小倉由資先生(東京大学),私と同じくコロナ禍に英国渡航を目指して情報交換をしてくださった安部真人先生(愛媛大学),本稿を執筆する機会を与えていただいた藤原葉子先生(お茶の水女子大学)に深く感謝を申し上げます.そして,英国での生活をいっそう豊かなものにしてくれた妻と2人の娘に感謝を述べたいと思います.

Reference

1) NHK: 新型コロナタイムライン,https://www3.nhk.or.jp/news/special/covid19-timeline/, 2020.

2) 地球の歩き方編集室:“地球の歩き方 イギリス 2019〜2020”,ダイヤモンド・ビッグ社,2019, p. 317.

3) 地球の歩き方編集室:“地球の歩き方 ロンドン 2020〜2021”,ダイヤモンド・ビッグ社,2020, p. 374.