Kagaku to Seibutsu 52(11): 707 (2014)
巻頭言
「農芸は世界を助く」?
Published: 2014-11-01
© 2014 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
© 2014 公益社団法人日本農芸化学会
「芸は身を助く」.「芸」を広辞苑で引くと一つ目に「修練によって得た技能,学問,わざ」とあり,その使用例の一つとして冒頭の句が掲載されている.たしかに,これまでアカデミアで修練してきた自分を振り返るとそのようにも思える(少なくとも食い逸れてはいない).とすると学会名称に使われている「農芸」は,「農に関連した技能,学問,わざ」であり,「化学」をつければ「農に関連した技能,学問,わざで,化学に関連する分野」となる.なぜこのような言葉遊びをしたかというと,多くの会員もご経験と思うが,学会名を非会員に紹介する際に感じる難しさが「芸」と「化学」(サイエンス)の馴染みにくさからくるのではないか,と感じるからである.園芸なら関連もあるが,演芸は遠いし,芸能,芸術を思い浮かべると混乱する.「農芸化学」は広辞苑にもウィキペディアにも掲載されている正式な日本語だが,一方で,多様な学問分野・方法論を包含し明確に定義することが難しい面もあり,このあたりの事情が伝統ある名称を絶滅危惧状態に追いやった理由かと思われる.「多様性」には,複雑で捉えどころがなく整理や理解がしづらい面があるが,生態学では極めて重要なキーワードであり,今やその重要性は社会学でも論じられる.私が研究に用いている植物病原菌の一種は,1840年代にアイルランドジャガイモ飢饉を起こし人口を2/3に激減させたが,この大飢饉の原因の一つがジャガイモ品種の画一的栽培にあったとされており,多様性の重要さを物語る一例である.私は学問も同じだと思う.多様な領域を包含する農芸化学は,世界に2つとない学問であり,容易には廃れない学問と言える.ただ,学問名称が廃れては残念である.こうした厳しい状況のなか,この名称を温存している大学や復活させた大学があるし,学会でも農芸化学をもっと社会に知ってもらおうと,さまざまな努力がなされているようである.その学会の取組みの1つとして最近,「農芸化学」の名前の由来が詳しく調査され学会サイトに紹介されたので,ご一読いただきたい.
こうした広報活動以上に重要なことは,若者にこの研究分野の面白さや大切さを伝え研究者の卵を育てることだ.その点で,年次大会で行われる「ジュニア農芸化学会」は素晴らしい企画である.2006年度大会から始まったこの企画も今年度で9回目,発表数は29件からスタートし多いときで80件,北は北海道から南は沖縄県まで,全国の高校生が集いポスター発表する.目を輝かせて説明してくれる高校生と話すのが楽しくてときどき訪ねるが,今年は,私と同じ研究材料を使っているチームがいたので早速,話を聞きに行った.何と「…の農芸応用」というタイトルである.高校生が「農芸」をタイトルに使い,農芸化学が基礎から応用まで含むことを意識して(かどうかわからないが)「応用」と続けることで応用的研究であることをアピールするという高度? な使い方に驚いた.今年ジュニア農芸化学会に参加した高校生は16歳前後だから,十年後にはこのうちの何人かは農芸化学の分野で大学院生として活躍してほしいと願いつつ会場を後にした.
学会サイトの「農芸化学ってなんだろう⁉」をクリックすると,農芸化学という学問の多様性が解説される.曰く,あらゆる生き物を対象に,生物から化学まで,基礎から応用まで,農産物からバイオ技術まで,そして身近な生活から地球環境まで.そして,これらは3つのキーワード「生命・食糧・環境」に集約されている.正に多様性の中の普遍性である.このグローバルな課題を見ていて「農芸は世界を助く」という言葉が思い浮かんだ次第である.