Kagaku to Seibutsu 53(9): 614-618 (2015)
生物コーナー
頭足類学という夢路
Published: 2015-08-20
© 2015 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
© 2015 公益社団法人日本農芸化学会
最初から兜を脱ぐようであるが,頭足類学というのはまだ世に認められた学問ではない.そもそも頭足類(とうそくるい)という言葉自体が聞き慣れない.
頭足類は,イカとタコ,生きた化石と称されるオウムガイ,絶滅して本当の化石となったアンモナイトから構成される.貝やウミウシなどと同じ軟体動物の仲間である.現世の頭足類についてみると,イカ450種,タコ250種ほどが世界の海洋に分布し,5種ほどのオウムガイが熱帯海域の深場に暮らしている.つまり今という時代に生きる頭足類の主な構成員はイカとタコである.もっとも,このように「頭足類はイカとタコ」という物言いをするとオウムガイやアンモナイトを研究する古生物学者に叱られる.ただ,オウムガイとアンモナイトを差別する気持ちは微塵もないものの数で圧倒するのはイカとタコで,そのためわれわれの日常にしばしば顔を出すのもまたイカとタコである.
本稿は頭足類のなかでもイカとタコに注目し,彼らが頭足類学という新興の舞台で演じる姿を物語ろうとするものである.
イカとタコは人間と近しい間柄にある.とりわけ日本人には水産物として馴染み深い.イカは日本人の年間消費量でトップクラスに入る.たこ焼に埋まるタコも日本人が嗜好する最たる水産物だ.食以外の場面にもイカとタコは登場する.函館市は市の魚にイカを制定しイカ踊りが力強く舞われる.タコ足配線という言葉があり,映画「男はつらいよ」の名脇役にはタコ社長がいる.ダイオウイカの生きた姿が初めて映像に収められると,上野の博物館ではダイオウイカの展示が催され,六本木ヒルズにはダイオウイカの巨大オブジェが飾られた.日本人は無類のイカ好きタコ好き民族である.しかしイカとタコの生活を知る人は多くはない.
日本人が最も多く食べるイカであるスルメイカは,日本周辺を東シナ海からオホーツク海まで南北に大回遊する.高級とされるヤリイカは沿岸を主な住処とし回遊規模はより小さい.海底を主な住処とするものもいる.コウイカやタコなどがそれだ.さらに暗黒の深海を住処とするものもおりダイオウイカはその例である.イカとタコは性成熟を迎えるとたった一度の産卵期を経て死に,親世代と子世代が同時に生きることはない.
不思議なことにイカとタコの寿命は1年ほどしかない.駆け抜けるように生きるその生涯は“Live fast, die young”と言われる.生態の全貌が知られた種は少なく,馴染み深いイメージとは裏腹にその暮らし振りには謎が多い.さらに彼らを謎めいた存在としているのは,彼らが知的であるという事実だ(1)1) R. T. Hanlon & J. B. Messenger: “Cephalopod Behaviour,” Cambridge University Press, 1996..
イカとタコには一対の眼がある.これはヒトの眼と造りがよく似たレンズ眼で視精度も高い.さらにイカとタコには立派な脳がある.こちらはヒトとは形が大いに違うが,そのサイズは小型齧歯類の脳と同じくらいの大きさの「巨大脳」である.このような優れた情報処理器官を使いイカとタコは学習する.形や大きさの弁別,迷路を進むなどはお手の物だ.マダコは難しいとされる観察学習もできる.また彼らは体の色で思いのうちを表現する(図1図1■琉球列島沿岸のアオリイカ(撮影は中島隆太氏)).イカとタコは多彩な体色模様を瞬時にかつダイナミックに表出し,海草や海中景観に擬態して自らを紛らわす.生物界随一の「隠蔽の名手」と呼ばれる.さらにイカとタコは体色模様を言葉としてコミュニケーションも行う.いずれも発達した神経系を駆使した精巧な技である.その知的な振る舞いのゆえにイカとタコは「海の霊長類」の異名をもつ.フランスの海洋冒険家J.-Y. Cousteauの言葉だ.
一つ不可解なのは彼らがその知性を一体何に使っているのかだ.親から子へ知の伝承がない彼らにとって,発達した知性は「猫に小判」なのだろうか.
イカとタコの知性は何のためにあるのか? 「サンゴ礁のイカ」と称されるアオリイカ(図1図1■琉球列島沿岸のアオリイカ(撮影は中島隆太氏))からこの問題を眺めてみる(2)2) 池田 譲:“イカの心を探る―知の世界に生きる海の霊長類―”,NHK出版,2011, p. 336..
アオリイカは群れをつくる.群れをよく見ると,周囲を見張る歩哨役がおり,小型個体を中央にしてその脇に大型個体を配置するなど攻撃と防衛に特化した隊形をとっている.また,群れのなかの誰よりも先に餌を食べる個体がいる一方,最後にようやく餌を食べる個体がいるというように社会的順位が認められる.さらに,群れをソーシャルネットワークという虫眼鏡でのぞくと,構成員同士は互いにつながり,多くの個体とつながるハブや他の個体とのつながりが少ない個体などさまざまに異なる個体がいる.アオリイカの群れは一つの社会と言えそうだ.
これに符合するようにアオリイカにはある能力が認められる.社会認知というもので,同種個体を見分ける,相手が自分より社会的順位が高いか低いかを見定める,それに応じて自身の振る舞いを変えるなどといった行動として現れる.さらに社会認知の一つである鏡像自己認知もアオリイカが行う可能性がある.これは鏡に映ずる自己像を自分だと認識するもので,ヒト以外ではチンパンジー,ハンドウイルカ,アジアゾウ,ハトなど限られた動物で認められる.
鏡像自己認知する動物は発達した脳と社会をもつとの見方がある.アオリイカも巨大脳をもち群れという社会で暮らしている.そこで動物の系統ギャップを飛び越えてアオリイカに鏡を見せてみる.すると,自身が映る鏡像に接近し,繰り返し触るという関心行動を示す(図2図2■鏡にタッチするアオリイカ).ただし,鏡像を単に同種個体と見なしているわけではない.アオリイカに鏡と別のアオリイカを同時に見せても鏡像に触る.つまり鏡像に対する特異的な行動である.「イカは自分がわかる」となるとおおごとで,まだ幾重かの検証が必要だが,鏡像自己認知の萌芽はありそうである.