思い出コラム

山梨より大村先生の受賞に寄せて

Masayuki Hayakawa

早川 正幸

山梨大学 ◇ 〒400-8510 山梨県甲府市武田四丁目4番37号

University of Yamanashi ◇ Takeda 4-4-37, Kofu-shi, Yamanashi 400-8510, Japan

Published: 2015-12-20

大村 智先生のノーベル医学・生理学賞受賞にあたり,心よりお喜び申し上げます.先生の出身校であるここ山梨大学は今,お祝いムード一色に包まれています.秋晴れの澄み切った空気のなか,学内のあちらこちらに掲げられた受賞をお祝いする垂れ幕が,遠く富士山を背景に揚々となびく風景は,大村先生の学生時代から延々とつづく本学の風土や伝統を感じさせてくれます.受賞決定から数日後には,大村先生の卒業論文が倉庫の中から見つかりました.クロマトグラフィーによる油脂成分の微量分析について,自らが考え組み立てた実験により,試行錯誤を繰り返しながら仮説を証明していこうとする研究の道筋や姿勢を見ることができます.細やかに綴られた文字からも研究に対する先生の緻密さがうかがえます.

私が初めて大村先生とお会いしたのは,1988年に東京で行われた放線菌の生物学に関する国際シンポジウムにさかのぼります.会場のロビーにいると,どことなしか甲州弁のイントネーションを感じさせる英会話が耳に入り,振り返るとそこに大村先生がいらっしゃいました.その後は日本放線菌学会の大会の折々にご挨拶させていただく程度でしたが,1997年に大村先生が主催される山梨科学アカデミーから「希少放線菌の分離および生態に関する研究」により奨励賞をいただき,その受賞講演について「良かった」とお褒めの言葉をいただきました.自身の研究内容を初めて評価していただいたその一言は,私の研究生活を支えてくれています.

さて,大村先生は本学を卒業され東京へ出られたあと,1963年にいったん山梨に戻られ,本学工学部発酵生産学科発酵工学研究室の助手として2年間務められました.当時,隣に応用微生物学研究室があり,私の恩師である野々村英夫先生らが放線菌の新属MicrobisporaStreptosporangiumの新種を相次いで分離,記載するなど,微生物の先進的研究を進めていました.大村先生は共著「放線菌といきる(日本放線菌学会,みみずく舎,2011)」の中で,当時,隣の応用微生物学研究室へ行き培養室や発表会で初めて触れたことが,放線菌との出会いだったと語っておられます.

山梨の土壌には多様な放線菌が生息しており,本学応用微生物学研究室によりこれまで6新属,45新種もの新規放線菌が分離されています.大村先生ご自身も関東圏の土壌などから新属,新種の放線菌を数多く分離されており,微生物分類学の分野においてもたいへん大きな貢献をされています.大村先生はよく「富士山の見える土地からは優れた菌株がみつかる」と言われます.確かに大村先生らがエバーメクチン生産菌Streptomyces avermitilisを静岡県伊東市から,セタマイシン生産菌Kitasatospora setaeを東京都世田谷区からそれぞれ分離した例,また木野先生らがタクロリムス生産菌S. tsukubaensisを茨城県つくば市から分離した例などを挙げることができます.一方でその言葉の中には,富士山の見える豊かな自然風土に恵まれた環境の中で生まれ育った研究者としての,多様で自由な発想こそが重要であることが示唆されているのだと思います.

大村先生は今も財布にビニール袋を忍ばせ,折に触れ土壌採取をされると聞いています.そこには志に向かって何事にも努力を惜しまない先生の姿勢をうかがうことができます.どうかいつまでもお元気で天然物探索研究の最前線で活躍されるとともに,富士山を望みつつ独創性にあふれた若い研究者をたくさん育てていただきたいと思います.