バイオサイエンススコープ

現地に赴く国際交流を通じた大学&研究者の貢献と交流についてきのこ研究から大学間交流へ

Tsutomu Morinaga

森永

県立広島大学国際交流センター

Published: 2016-05-20

私が初めて海外へ行ったのは「広島大学ヒマラヤ学術調査隊」に参加したときである.1973年12月25日に大阪空港を出発し,インドのカルカッタで1泊,26日ネパールの首都カトマンズに到着した.インドでは,道路沿いでの椅子だけの散髪屋さんや茶色く濁ったガンジス川での沐浴など,見るものすべてが別世界であった.インドでの汚さとは打って変わって,カトマンズに着いたときの空の青さは今でも忘れられない.広島大学ヒマラヤ学術調査隊は主に広島大学の山岳部を中心に組織されていて,ヒマラヤ登山が目的であった.しかし,私は当時,広島大学工学部発酵工学科の箕浦久兵衛教授と微生物の生態調査で参加していたので,山登りには参加せず,ネパール国内を散策し,土壌採取に専念した.われわれの行動には,東洋工業(現,マツダ)が車と運転手を提供してくれた.車は中古車だが,運転手は元国連のWHO職員で英語の話せるインテリであった.当時のネパールにはあまり職がなく,時々車の運転手のバイトをしているとのことであった.カトマンズに2日滞在して,保健所や大学を訪ねて微生物の聞き取り調査をした.いろいろな人に会って見聞を深めることができたが,左手を出し握手を求めて憮然とされた失敗もあった.ヒンズー教徒にとっては,左手は禁断の手であることをそのときはじめて知った.カトマンズをあとにして,ネパール第2の都市であるポカラに向かった.サンプリングしながらの移動で3日目だったか,車が急に止まり,クラッチ板が摩耗して滑るので車はこれ以上動かないと,運転手が言いだした.修理するから部品をもってカトマンズにバスで引き返すから,ここで待っていてくれと言い残し,彼は去ってしまった.まる2日間,図1図1■ネパール・村のホテルのホテルでお世話になり,お正月を迎えたのは一生の思い出になった.その後は,車も順調に動き,南はインド国境のバイラワ,北はヒマラヤ山脈の4,000 m地点まで,帰国する1月16日まで,ネパール国内をくまなく移動できた.帰国も同様,カルカッタを経由して,大阪空港に到着し,その後,広島の自宅でくつろいでいると,帰国のインド航空便に同乗していた東京,町田市に住む男性が天然痘を発症したとのテレビニュースが流れた.すぐに,パトカーとともに広島保健所所長がやってきて,軟禁状態となってしまった.町田市の男性は死亡したが,私は幸い何事もなく今を生きている.最初の海外出張は,本当に印象深いものであった.この旅行以来,海外での生活に自信がついたので,一人で香港,台湾,シンガポール,タイなどを旅行してきた.

図1■ネパール・村のホテル

図2■若い頃のビッチェン先生と研究室学生

仕事として,海外とかかわるようになったのは,永井史郎教授(現,広島大学名誉教授)が東京大学から広島大学工学部にこられてからである.当時の広島大学工学部には,ほとんど留学生はいなかったが,先生がこられてからはタイを中心に,留学生が増え始めた.広島大学工学部が広島市から現在の東広島市に移転したのは1982年3月だが,その前後に博士課程への留学生も増え始め,最初の学生はタイ国カセサート大学のビッチェン先生であった.彼は家族で来日しており,家庭で奥様お手製のタイ料理を食べさせてもらったこともある.1985年に永井先生が,大阪大学工学部附属生物工学国際交流センターの客員教授に就任されてからは,永井先生のお供で,よくタイのカセサート大学,チュラロンコン大学に出かけた.その頃は,上記のビッチェン先生もカセサート大学の先生として帰国されていたので,訪タイするたびに,彼のお世話になった.大阪大学工学部附属生物工学国際交流センターは1978年附属微生物工学国際交流センターとして設置され,微生物の研究を通じて,東南アジア諸国との学術交流を推進し,アジアでのバイオテクノロジー研究のハブとなることを目的としていた.その後,1985年に植物工学の研究を含めて生物工学国際交流センターと改称し,1995年には工学部だけでなく,学内共同利用施設の大阪大学生物工学国際交流センターとして発展し続けている.私も1995年には客員助教授をさせていただいた.本センターは,タイと日本との間で交互に1年に1度セミナーを開催していたが,私も毎回出席,発表させていただいた.セミナー開催の最初の頃,チェンマイ大学で開かれたときのことであるが,私の講演発表のとき突然会場内で停電が起こり,プロジェクターが使えなくなった.その頃のチェンマイは電力供給が非常に不安定で時々停電が起こるとのことであった.私は当然,しばらく休憩かなと思っていたら,突然座長が白板をひっぱり出してきて,これを使って講演を続けてくれと言い出した.まだ駆け出しの私はスライドの中にたくさんの英語をはめ込んでいたので,一向に英語が頭に浮かんでこず,おろおろしたのを今でもよく覚えている.あとの懇親会で,田口先生や永井先生に今回のセミナーで一番おもしろかったと話題にされてしまったが,このセミナーのおかげで,英語でのスピーチに戸惑いがなくなったような気がしている.交互に行われたタイでのセミナーは,バンコクやチェンマイで行われ,懇親会での花火の打ち上げなど楽しい思い出もたくさんある.

また,大阪大学の木下晋一先生(のち北海道大学農学部教授)の紹介でチェンマイ大学農学部のレヌー先生のシイタケづくりもお手伝いした.当時,彼女は多額の日立ファンドを獲得していて,ミャンマーやラオスとの国境付近でシイタケ栽培を試みていたが,うまく栽培できていなかったので,レヌー先生や研究室の学生と国境の山岳地帯までよく出かけて行った.もともと国境付近は,山岳少数民族がけしの栽培をしていたが,プミポン国王が焼き払い,シイタケやイチゴなど農業への転換を奨励していた.王様のマークの付いたジープで軍に守られながら山の中を駆け回り,夜はむしろを敷いただけのVIPルームで寝起きし,蚊やダニに悩まされたが,なぜかビールだけは用意されていた.シンハービールの味が今でも忘れられない.その後タイでは,山口大学とカセサート大学との共同プロジェクトにも参画させていただき,カセサート大学創立60周年記念として,タイのきのこ図鑑作成にも携わった.カセサート大学理学部微生物学科のプーンピライ先生や森林学部のウタイワン先生にはよく山へきのこ狩に連れていっていただいた.カセサート大学の車をチャーターして,先生や研究室学生と1泊あるいは2泊旅行に出かけた.所々の道端で少数民族が山から採集してきたきのこを売っているのを見かけた.車を止めて,きのこを眺め,鑑定すると中には毒きのこも含まれていた.これは毒きのこじゃないのと話しかけると,時々お腹が痛くなることもあるよと笑いながら言ったので,驚いたこともある.きのこ採集では,ビッチェン先生にもたいへんお世話になった.彼の研究室では,採集品から菌糸やDNAを分離したり,標本を作ったりして,さまざまな面でサポートしていただき,たいへん感謝している.彼は今では,私の親友の一人であり,今なお,カセサート大学で活躍されている.きのこ研究を通して,北東のコンケン大学ソーフォン先生,南はソンクラ大学のワッサン・ペチラート先生,東はウボン・ラチャタニ大学のチャリダ先生にもたいへんお世話になった.これらの長い個人的つながりから,現在,カセサート大学とコンケン大学,キンモンクット工科大学との間で,学生交流も含めた学術交流協定を結んでいる.