バイオサイエンススコープ

生産現場のイノベーションに向けた研究開発のあり方について

Sumito Yasuoka

安岡 澄人

農林水産省大臣官房研究調整官(技術政策担当)

Published: 2016-06-20

はじめに

TPPは大筋合意を迎えた.政府では関連政策大綱を策定し,農林水産業については「農政新時代」と題して,生産者の不安を払拭し,成長産業化に取り組む生産者がその力を最大限発揮できるよう支援するため施策を打ち出した.

一方,わが国農業は,TPP合意にかかわらず,さまざまな課題に直面している.担い手,人手不足が深刻化しているほか,地球温暖化による異常気象の頻発など生産者はこれまで経験のない環境変化などにもさらされている.

こうした現場の課題を解決するとともに,生産性の向上,差別化などを図り国際競争力を高めるため,生産現場にイノベーションを起こすことが求められている.そのイノベーションを起こす種を供給し,戦う武器を提供するのが,農業研究とその技術政策の使命である.本稿では,生産現場の新たな動きやニーズからスタートして,生産現場のイノベーションにつながる研究を目指してわれわれが最近進めている取り組みなどを紹介し,読者の皆さんと一緒に現場に役立つ研究を進めるにはどうすべきかを考えてみたい.

変わる農業現場の課題

ここ数年を振り返ると農業を巡る情勢や農政課題は大きく変化してきている.こうした変化に伴い,現場にとって必要な研究課題も変化してきている.

生産サイドの課題としては,担い手・人手の不足が深刻化している.農業従事者の平均年齢は66.8歳に達し,65歳以上の割合は6割と人手不足は深刻化している.省力化を図るとともに,若者など新たな人材が農業にチャレンジできる環境づくりは重要な課題となっている.一方で,収量などを見ると,ここ数年横ばいの品目も多いほか,高温障害など新たな不安定要素が課題となっている品目も見られている.

需要サイドで見ると,食の外部化が進む中で,外食や中食など業務用の需要のシェアが増大している.たとえば,野菜では6割近くを加工・業務用が占める.国内産地は,いずれの品目も家計消費用向けの生産・出荷を主な仕向先とする場合が多く,加工・業務用需要に対応したマーケットイン型の生産を展開することが重要となっている.

また,農業の成長産業化に向けてさまざまな新たなアプローチが始まっている.平成25年12月に公表した農林水産業・地域の活力創造プランは,こうした新たな政策の枠組みを示すものとなっている.①輸出等による需要フロンティアの拡大,②6次産業化(1次産業としての農林漁業と,2次産業としての製造業,3次産業としての小売業等の事業との総合的・一体的な推進を図り,地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組)等による需要と供給をつなぐ付加価値向上のための連鎖(バリューチェーン)の構築,③農地中間管理機構(農地の貸し手と借り手をつなぐ農地の中間的な受け皿となって,農業経営者による農地利用の集約化を促進する機関)の活用等が示されている.輸出をはじめとした新たな取り組みを進める中で,鮮度・品質保持技術,相手国の基準に対応した防除技術など新たな技術課題が生まれている.

こうした変化は読者の皆さんにどこまで知られているであろうか.農業を巡る情勢や農政課題の変化,これに伴う研究ニーズの変化などを研究関係の皆さんと共有していくことが重要となっている.

農業研究に対する現場のニーズ

生産現場などの農業研究に対するニーズを具体的に見てみたい.農林水産省では,都道府県や研究法人などを通じて生産現場のニーズ・問題を毎年収集しており,今年からこうして収集した技術的課題を公表している.

平成27年度には446件のニーズ・問題が寄せられており,そのうち公表に同意した391課題を公表した.その技術分野別の内訳を図1図1■生産現場からの技術的課題の技術分野別の内訳に示す.栽培技術や防除技術に関するものが半数近くの44%を占めており,生産現場は,栽培や病害虫被害など今も生産の基礎的な技術課題に直面していることがわかる.

図1■生産現場からの技術的課題の技術分野別の内訳

具体的には,①栽培技術については,温暖化などにより増加している高温による稲の白未熟粒や果実の内部障害などの問題,②防除技術については,ジャガイモシロシストセンチュウなどの新規重要病害虫,いもち病,アザミウマ類などの薬剤抵抗性病害虫,気候変動などの要因により発生が増加したり優占種の変化が確認されている病害虫などのほか,飼料用米の生産拡大に伴う病害虫管理などに関する問題が挙げられており,生産現場の環境変化の中で新たな問題が誘起される現状が示されている.

ホームページには391件の課題がすべて掲載されている(1)1) 農林水産省:生産現場から寄せられた今後研究を進めるべき技術的課題(27年度に収集した現場ニーズ)の概要,http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo03/gityo/g_needs/pdf/gaiyou.pdf, 2016..現場の直面する課題の一端を示すものであり,是非今後の研究課題を考える参考としていただきたい.

現場ニーズに対応した研究の推進

それでは,農林水産省では,生産現場のイノベーションの実現に向けて,最近どのような取り組みを行っているかという話に移りたい.

まずは,現場ニーズに対応した研究を進めるための取り組みである.

現場ニーズは研究課題を考える原点であり,各都道府県や各研究機関,研究者でそれぞれ収集している.それぞれが集める努力をするだけではなく,全国でシェアして,我が国の研究勢力全体で対応することが理想である.このため,前述したように,今年からニーズを収集して公表し,全国の研究者で協力して研究課題化(プロジェクト形成,課題の優先採択など)や現場に対する助言解決などを進め,毎年対応状況を公表する取り組みをスタートした.図2図2■現場ニーズに対応した研究開発の推進(スキーム)に示すように,このサイクルを「見える化」して回し,現場の課題を着実に一つずつ解決していく仕組みにしたいと考えている.