バイオサイエンススコープ

絶滅危惧種タガメの生態彼らは何を食べ,どのように暮らしているか

Shin-ya Ohba

大庭 伸也

長崎大学教育学部生物学教室

Published: 2018-03-20

タガメの生活史

タガメは日本最大のカメムシ目(Heteroptera)・コオイムシ科(Belostomatidae)に属する昆虫で,池や沼,水田ときには河川にも生息する.稲作が多い日本ではかつて,水田でよく見かけられたことから,“田亀”という和名がついたとされる.タガメの寿命は約1年で,成虫で冬を越すと,5~7月の昼が長い季節(長日条件)かつ湿度の高い梅雨に繁殖期を迎える.雌雄が出会うと水面上の植物や棒などに70卵ほどの卵塊をメスが産み,オスが卵と孵化直後の幼虫を保護する(図1図1■稲に産卵された卵塊を保護するタガメのオス).気温に大きく依存するが10日から2週間で卵が孵化し,水面へ落下すると幼虫は徐々に分散して単独生活が始まる.タガメは蛹にならない不完全変態で,幼虫は5回の脱皮を経て成虫になる.野外では7月後半から9月にかけて新成虫が出現し,10月ころから徐々に水辺からいなくなり林床の落ち葉の下などの陸上で冬を越す.春になると再び水辺へと戻り,摂食を繰り返して性成熟を迎える.

図1■稲に産卵された卵塊を保護するタガメのオス

採餌

タガメは捕獲に適した前脚でカエルや小魚,水生昆虫を捕まえて捕食する(図2図2■トノサマガエルを捕食するタガメ).針のような口(口吻)を捕獲した餌動物に挿入し,タンパク質分解酵素を含む消化液を注入して餌の動きを止め,消化物を吸収・摂食する.同様の方法で小型のカメやヘビを捕食することもあるが,稀である.捕らえた餌がタガメよりも大きい場合や激しく暴れる場合は,前脚のみならず中脚や後脚で抑え込み,しがみついて離されないようにしてから口吻を挿入する.このような6本脚での捕食はタガメが属するコオイムシ科に特有の行動であり,同じような形態をしているタイコウチLaccotrephes japonensisやミズカマキリRanatra chinensisが属するタイコウチ科では見られない.タイコウチ科は前脚のみで餌を捕食するため,捕獲可能な餌のサイズはコオイムシ科に比べて限定される(1)1) 大庭伸也,立田晴記:昆虫と自然,52, 18 (2017).