解説
血液凝固のメカニズムと病態について魚類を用いて解析する
魚で血液凝固因子の機能を探れるか
Vol.57 No.6 Page. 359 - 365 (published date : 2019年6月1日)
概要原稿
傷害が起こった際に,血液が固まる現象(凝固)は生命維持に必須である.また,血管中では凝固反応が簡単に起こらないように,多くの因子により多段階反応で制御されている.この仕組みや薬剤探索の研究はモデル生物としてマウスが用いられている.しかし,魚類もまた同様の血液凝固の仕組みを有し,これを対象にした研究も行われている.魚類としてのモデル生物としてはゼブラフィッシュがまず挙げられることが多いが,日本で確立されたモデル生物であるメダカも,近年では世界レベルで用いられている.本稿では,これらの魚類における血液凝固過程の関連因子について行われてきた研究についてまとめ,その応用研究についても考えてみる.
リファレンス
- 1) 一瀬白帝:“新・血栓止血血管学 凝固と炎症”,金芳堂,2015.
- 2) S. I. Rapaport: Biomed. Sci., 158, 153 (1993).
- 3) 関泰一郎:化学と生物,53, 6 (2015).
- 4) 岩松鷹司:“メダカ学全書”,大学教育出版,2018.
- 5) 弥益 恭:“ゼブラフィッシュの発生遺伝学(新・生命科学シリーズ)”,裳華房,2015.
- 6) 尾田正二: 化学と生物,52, 265 (2014).
- 7) 武田洋幸:蛋白質核酸酵素,53, 227 (2008) .
- 8) A. C. Weyand & J. A. Shavit: Curr. Opin. Hematol., 21, 418 (2014).
- 9) A. H. Vo, A. Swaroop, Y. Liu, Z. G. Norris & J. A. Shavit: PLoS One, 8, e74682 (2013).
- 10) R. J. Fish, C. Di Sanza & M. Neerman-Arbez: Blood, 123, 2278 (2014).
- 11) K. Day, N. Krishnegowda & P. Jagadeeswaran: Blood Cells Mol. Dis., 32, 191 (2004).
- 12) P. Papareddy, V. Rydengard, M. Pasupuleti, B. Walse, M. Morgelin, A. Chalupka, M. Malmsten & A. Schmidtchen: PLoS Pathog., 6, e1000857 (2010).
- 13) R. F. Zhou, Y. Liu, Y. X. Wang, W. Mo & M. Yu: Genet. Mol. Res., 10, 4147 (2011).
- 14) Z. Hu, Y. Liu, M. C. Huarng, M. Menegatti, D. Reyon, M. S. Rost, Z. G. Norris, C. E. Richter, A. N. Stapleton, N. C. Chi et al.: Blood, 130, 666 (2017).
- 15) R. Horimizu, R. Ogawa, Y. Watanabe, H. Tatsukawa, M. Kinoshita, H. Hashimoto & K. Hitomi: FEBS J., 284, 2843 (2017).
- 16) V. D. Myneni, K. Hitomi & M. Kaartinen: Blood, 124, 1344 (2014).
- 17) Y. Liu, C. A. Kretz, M. L. Maeder, C. E. Richter, P. Tsao, A. H. Vo, M. C. Huarng, T. Rode, Z. Hu, R. Mehra et al.: Blood, 124, 142 (2014).
- 18) L. R. Jackson 2nd & C. Becker: J. Thromb. Thrombolysis, 37, 380 (2014).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。