解説
菌類の産業利用とコレクション
Vol.52 No.8 Page. 512 - 518 (published date : 2014年8月1日 advanced publication : 2014年7月20日)
概要原稿
菌類は古くから発酵食品製造に用いられてきた.わが国はこの分野に強みをもっており,独自の文化ともなっている.和食(日本人の伝統的な食文化)が先頃ユネスコ無形文化遺産に登録されたのもその表れと言えよう.近代発酵産業でも菌類は重要な役割を果たしており,20世紀後半にはいわゆるブロックバスター医薬が菌類から発見された.最近,発酵食品や天然物創薬に利用されてきた菌株について分子系統学的手法により新しい分類学や命名のメスが入れられ,興味深い事実がわかりつつあるが,これは貴重な歴史的菌株そのものが保存されていたからにほかならない.われわれはニッチとしての天然物創薬を夢見て,10年以上にわたり北海道から西表島まで幅広く,自然界でほかの生物と何らかのインタラクションのある菌類に特化して探索を続け,15,000以上の菌類菌株ライブラリと40,000以上の培養抽出物ライブラリを構築した.抽出物ライブラリはさまざまな生物活性データを付加してデータベース化しその利用を図ってきた.ここではそのコンセプトと最近の話題を紹介したい.
リファレンス
- 1) Q. M. Wang, W. Q. Liu, G. Lit, S. A. Wang & F. Y. Bai : Mol. Ecol., 22, 5404 (2012).
- 2) F. Y. Bai : Proceedings of Asian Mycological Congress 2013 and the 13th International Marine and Freshwater Mycology Symposium (AMC2013) Plenary Lecture 4, 2013.
- 3) 坂口謹一郎:“麹学”,村上英也編著,財団法人日本醸造協会,1986, pp. 487–496.
- 4) T. Koizumi : Proceedings of The 10th International Congress for Culture Collections (ICCC-10) Open Seminar “Traditional Koji Mold Entering a Modern Gate” ed. by T. Okuda & J. Bennett, 2004, pp. 2–33.
- 5) J. G. Black(中村信一,唐澤忠宏訳):“ブラック微生物学”,第2版,林 英生,岩本愛吉,神谷 茂,高橋秀実監訳,丸善,2007, pp. 1–27.
- 6) 奥田 徹:温古知新,46, 10 (2009).
- 7) D. T. Wicklow, C. E. McAlpin & S. W. Peterson : Mycoscience, 43, 298 (2002)
- 8) プロダクション・エイシア,ボワン・ド・ジュール,アルテ共同制作:NHKスペシャル「和食 千年の味のミステリー」,2013年12月15日放映
- 9) 沖縄テレビ:「幻の泡盛~よみがえる黒麹菌」,1999年10月13日放映
- 10) 山田 修:バイオサイエンスとインダストリー,71, 499 (2011).
- 11) R. P. Elander : SIM News, 52, 270 (2002).
- 12) 角田房子 “碧素・日本ペニシリン物語”,新潮社,1978.
- 13) J. Houbraken, J. C. Frisvad & R. A. Samson : IMA Fungus, 2, 87 (2011).
- 14) W. Gams : Nova Hedwigia, 16, 141 (1968).
- 15) W. Gams : “Cephalosporium-artige Schimmelpilze (Hyphomycetes),” G. Fischer Verlag, Stuttgart, 1971.
- 16) R. C. Summerbell, G. Gueidan, H. J. Schroers, G. S. de Hoog, M. Starink, Y. A. Rosete, J. Guarro & J. A. Scott : Stud. Mycol., 68, 139 (2011).
- 17) A. Y. Rossman, K. A. Seifert, G. J. Samuels, A. M. Minnis, H. J. Schroers, L. Lombard, P. W. Crous, K. Poldmaa, P. F. Cannon, R. C. Summerbell et al. : IMA Fungus, 4, 41 (2009).
- 18) G. F. Bills, J. B. Gloer & Z. An : Curr. Opin. Microbiol., 16, 1 (2013).
- 19) 平井敬二:第59回日本化学療法学会東日本支部総会・第61回日本感染症学会東日本地方学術集会合同学会,2012年10月11日.
- 20) 渡辺順子,沢入佐代子,奥田 徹,丸山博巳:凍結及び乾燥研究会会誌,30, 71 (1984).
- 21) 渡辺順子,沢入佐代子,高谷弘樹,山口晶子,藤森久美子,奥田 徹:日本微生物株保存連盟会誌,8, 28 (1992).
- 22) Y. Nagahashi, T. Ito, M. Masubuchi, Y. Yamaguchi, H. Sakamoto, M. Sudoh, K. Kawasaki, T. Tsukuda, H. Katoh, T. Okuda et al. : Proceedings of SIM Annual Meeting and Exhibition. Westin Harbour Castle, Toronto, ON, Canada, July 26–30, 2009, p. 96.
- 23) H. Usuki, M. Toyo-oka, H. Kanzaki, T. Okuda & T. Nitoda : Bioorgan. Med. Chem., 17, 7248 (2009).
- 24) Y. Kanai, Y. Tatsumi, T. Tokiwa, Y. Watanabe, T. Fujimaki, D. Ishiyama & T. Okuda : J. Antibiot., 58, 507 (2005).
- 25) T. Fukuda, Y. Sudoh, Y. Tsuchiya, T. Okuda, F. Fujimori & Y. Igarashi : J. Nat. Prod., 74, 1327 (2011).
- 26) T. Fukuda, Y. Sudoh, Y. Tsuchiya, T. Okuda & Y. Igarashi : J. Nat. Prod., 77, 813 (2014).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。