「化学と生物」文書館

構造生物学への道

Vol.49 No.2 Page. 125 - 131 (published date : 2011年2月1日)
森田 雄平1
  1. 京都大学名誉教授

概要原稿

1963年9月 筆者は米国での1年間の在外研究を終えて英国のケンブリッジ大学の Cavendish Laboratory を訪れていた 図1 ここは言うまでもなく F Sanger が蛋白質のアミノ酸配列を決定する方法を開発し J D Bernal D Crowfoot Hodgkin夫人 J C Kendrew M F Perutz F H C Crick J D Watson ら W L Bragg 教授一門の人々が生体高分子のX線回折による構造解析を行ない また L Rayleigh 以来最も多くのノーベル賞受賞者を輩出した聖地である 筆者は特に中庭に面した古くて小さい研究室の跡を見て感嘆の念を禁じ得なかった

リファレンス

  1. 1) D. Keilin & T. Mann : Proc. Roy. Soc. London, B122, 119 (1937).
  2. 2) H. Theorell : Enzymologia, 10, 250 (1942).
  3. 3) 森田雄平:農化誌,34, A35 (1960).
  4. 4) Y. R. Czok & Th. Bücher : Adv. Protein Chem., 15, 315 (1960).
  5. 5) Y. Morita & H. S. Mason : J. Biol. Chem., 240, 2654 (1965).
  6. 6) Y. Morita & Y. Maeda : Biochem. Biophys. Res. Commun., 29, 680 (1967).
  7. 7) 森田雄平:蛋白質 核酸 酵素,14, 652 (1969).
  8. 8) 愛水重典:化学と生物,48, 210 (2010).
  9. 9) 一島英治:化学と生物,47, 499 (2009).
  10. 10) 上田誠之助:化学と生物,47, 568 (2009).
  11. 11) 泰 洋二,石田博樹:生物工学会誌,78, 120 (2000).
  12. 12) 三上文三:農化誌,69, 315 (1995).
  13. 13) 森田雄平:“タンパク質栄養”,赤堀四郎,中川八郎編,講談社サイエンティフィク,1978, p. 42.
  14. 14) 森田雄平:化学と生物,22, 710 (1984).
  15. 15) 田中国介:農化誌,56, 39 (1982).
  16. 16) 森田雄平:“大豆蛋白質”,光琳,2005.
  17. 17) D. C. Phillips : “Proc. 7th Intern. Congress Tokyo”, 1967, p. 63.
  18. 18) J. D. Bernal & D. Crowfoot : Nature, 133, 794 (1934).
  19. 19) J. C. Kendrew et al. : Nature, 181, 662 (1958).
  20. 20) M. F. Perutz et al. : Nature, 185, 416 (1960).
  21. 21) D. Hodgkin : 自然,11, 30 (1972).
  22. 22) W. L. Bragg : Rep. Prog. Biophys., 28, 1 (1965).
  23. 23) 森田雄平:蛋白質 核酸 酵素,19, 1044 (1974).
  24. 24) S. Aibara, K. Shibara & Y. Morita : Biol. Sci. Space, 11, 339 (1997).
  25. 25) 坂部知平,相原茂夫編:“タンパク質の結晶化”,京都大学学術出版会,2005.
  26. 26) 廣海啓太郎,森田雄平:化学と生物,22, 552 (1984).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。