バイオサイエンススコープ

ナショナルバイオリソースプロジェクト・トマト(NBRPトマト)

Vol.49 No.2 Page. 137 - 142 (published date : 2011年2月1日)
有泉 亨1, 江面 浩1
  1. 筑波大学大学院生命環境科学研究科

概要原稿

近年における生物科学の研究の進展は 動物 微生物 あるいは植物と生物種を問わず目覚ましいものがある とりわけ生物のゲノム情報を高速に解読する次世代シーケンサーの登場や 膨大なデータを短時間で処理するバイオインフォマティクスの飛躍的進展 あるいは研究活動を技術面で支えるテクノロジーの革新などはこの著しい進展を支えている主役と言えよう その結果 多くの生物種でゲノムDNA配列の解読が進み また著しいスピードで様々な生物種における普遍現象のメカニズムが解明されつつある また このような情報学や工学などの連携の結果 生命科学において多数の新しい研究領域や学問領域が生まれつつある このようないわゆる技術面の向上により 我々研究者を取り巻く研究環境が近年劇的に進化を遂げており これまでは大きな予算を有するごく限られた研究者グループでのみ可能であった実験が 今では誰にでも安価・簡易に行なえるようになったことは特筆すべき点であろう とりわけこの点が インドや中国に代表されるアジア諸国の活発な台頭をひき起こし 世界的に科学技術の開発競争を激化させたと思われる

リファレンス

  1. 1) Y. Yamasaki et al. : Nucleic Acids Res., 38, D26 (2010).
  2. 2) S. D. Tanksley : Plant Cell, 16 Suppl, S181 (2004).
  3. 3) L. Pnueli, L. Carmel-Goren, D. Hareven, T. Gutfinger, J. Alvarez, M. Ganal, D. Zamir & E. Lifschitz : Development, 125, 1979 (1998).
  4. 4) Y. Iijima et al. : Plant J., 54, 949 (2008).
  5. 5) M. Yoshimura et al. : J. Agric. Food Chem., 58, 615 (2010).
  6. 6) N. P. Gullett, A. R. Ruhul-Amin, S. Bayraktar, J. M. Pezzuto, D. M. Shin, F. R. Khuri, B. B. Aggarwal, Y. J. Surh & O. Kucuk : Semin Oncol., 37, 258 (2010).
  7. 7) R. Meissner, Y. Jacobson, S. Melmed, S. Levyatuv, G. Shalev, A. Ashri, Y. Elkind & A. A. Levy : Plant J., 12, 1465 (1997).
  8. 8) K. Aoki et al. : BMC Genomics, 11, 210 (2010).
  9. 9) S. Ozaki et al. : DNA Res., 17, 105 (2010).
  10. 10) N. Menda, Y. Semel, D. Peled, Y. Eshed & D. Zamir : Plant J., 38, 861 (2004).
  11. 11) S. Minoia, A. Petrozza, O. D'Onofrio, F. Piron, G. Mosca, G. Sozio, F. Cellini, A. Bendahmane & F. Carriero : BMC Res. Notes, 3, 69 (2010).
  12. 12) R. Meissner, V. Chague, Q. Zhu, E. Emmanuel, Y. Elkind & A. A. Levy : Plant J., 22, 265 (2000).
  13. 13) H. Mathews et al. : Plant Cell, 15, 1689 (2003).
  14. 14) B. J. Till, T. Zerr, L. Comai & S. Henikoff : Nature Protoc., 1, 2465 (2006).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。