今日の話題

光合成水分解の謎に迫る
少ない光エネルギーでも反応を導く酸化還元電位の調節

Vol.49 No.5 Page. 301 - 304 (published date : 2011年5月1日)
三室 守1
  1. 京都大学大学院人間・環境学研究科

概要原稿

年間1 200億トンもの炭素 二酸化炭素に換算すると4 400億トン を固定し 酸素を供給する光合成は 食料 エネルギー 環境の面から「地球の生命維持装置」と呼ばれる この重要性から 第二次世界大戦後の食糧難の時代から今日に至るまで 光合成研究は 原理的な面から応用に至る生命科学のあらゆる方面において推進されてきた 1 光合成研究を原理的な面から進めるに際して大きな問題があった それは 酸素発生型光合成生物はすべてクロロフィル Chl a を反応の最も重要な成分である反応中心複合体での電子移動成分として使うために 自然界に存在する他のクロロフィルではその代替が可能なのか 新しい色素を人工的につくって使うことができるか などといった光化学反応系の原理を本質的に理解するアプローチがないという問題であった

リファレンス

  1. 1) 三室 守:生物物理,48, 88 (2008).
  2. 2) H. Miyashita, H. Ikemoto, K. Kurano, K. Adachi, M. Chihara & S. Miyachi : Nature, 383, 402 (1996).
  3. 3) A. Murakami, H. Miyashita, M. Iseki, K. Adachi & M. Mimuro : Science, 303, 1633 (2004).
  4. 4) T. Tomo, T. Okubo, S. Akimoto, M. Yokono, H. Miyashita, T. Tsuchiya, T. Noguchi & M. Mimuro : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 104, 7283 (2007).
  5. 5) S. I. Allakhverdiev, T. Tomo, Y. Shimada, H. Kindo, R. Nagao, V. V. Klimov & M. Mimuro : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 107, 3924 (2010).
  6. 6) V. V. Klimov, S. I. Allakhverdiev, S. Demeter & A. A. Krasnovsky : Dokl. Akad. Nauk SSSR, 249, 227 (1979).
  7. 7) Y. Kato, M. Sugiura, A. Oda & T. Watanabe : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 106, 17365 (2009).
  8. 8) T. Tomo et al. : J. Biol. Chem., 283, 18198 (2008).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。