解説
医薬品開発におけるリスク評価向上を目指した遺伝毒性試験の現状と展望
Vol.49 No.5 Page. 320 - 327 (published date : 2011年5月1日)
橋爪 恒夫1,2,
小田 裕昭1
- 名古屋大学大学院生命農学研究科
- 武田薬品工業(株)医薬研究本部
概要原稿
多大な費用・人的資源・時間が投じられる医薬品開発では,候補化合物の毒性発現が重大な中止要因になる.特に2年間投与のがん原性試験で確定される発がん性は重篤な毒性であるため,これを予測する遺伝毒性試験はその重要度を増している.そのため遺伝毒性試験では,微生物だけでなく哺乳動物細胞を利用する一方,化合物本体だけでなく代謝産物の遺伝毒性を検出するために異種(主にラット)の肝ホモジネートを用いるなどの改善が行なわれてきた.しかし,ヒトでの遺伝毒性を予測するには,試験系がどの程度ヒトを反映させるかが重要である.ここでは,新たな代謝系を活用してリスク評価の向上を目指した遺伝毒性試験の改良について,最新の知見と将来の展望を紹介する.
リファレンス
- 1) P. Preziosi : Nature Rev. Drug Discov., 3, 521 (2004).
- 2) J. A. Kramer : Expert Opin. Drug Discov., 3, 707 (2008).
- 3) J. A. DiMasi, R. W. Hansen & H. G. Grabowski : J. Health Econ., 22, 151 (2003).
- 4) I. Kola & J. Landis : Nature Rev. Drug Discov., 3, 711 (2004).
- 5) 仮家公夫ら:“キャサレット&ドール トキシコロジー”,サイエンティスト社,2004, p. 283.
- 6) W. W. Ku et al. : Mutat. Res., 627, 59 (2007).
- 7) S. Knasmüller et al. : Mutat. Res., 402, 185 (1998).
- 8) S. Knasmüller et al. : Toxicology, 198, 315 (2004).
- 9) W. M. Westerink & W. G. Schoonen : Toxicol. In Vitro, 21, 1581 (2007).
- 10) A. Hakura et al. : Mutagenesis, 20, 217 (2005).
- 11) S. Yoshitomi et al. : Toxicol. In Vitro, 15, 245 (2001).
- 12) T. Hashizume et al. : Mutat. Res., 677, 1 (2009).
- 13) T. Hashizume et al. : Toxicol. Sci., 116, 488 (2010).
- 14) L. Le Hégarat et al. : Mutagenesis, 18, 293 (2003).
- 15) H. K. Lee et al. : Drug Metab. Dispos., 34, 1090 (2006).
- 16) K. Brown : Mutagenesis, 24, 391 (2009).
- 17) M. S. Benedetti, A. Malnoë & A. L. Broillet : Toxicology, 7, 69 (1977).
- 18) I. M. Rietjens et al. : Mutat. Res., 574, 124 (2005).
- 19) S. Kietthubthew, H. Sriplung & W. W. Au : Environ. Mol. Mutagen., 37, 111 (2001).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。