今日の話題

細菌毒素100年の謎を解く
腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒の不思議な性質

Vol.49 No.6 Page. 366 - 367 (published date : 2011年6月1日)
中平 久美子1, 柳原 格1
  1. 大阪府立母子保健総合医療センター研究所

概要原稿

常温・常圧の世界で暮らす我々にとっての病原細菌は,その多くが熱感受性である.したがって,芽胞や一部の耐熱性病原因子を除き,「加熱調理すれば食中毒(病気)にはならない」のが普通である.しかし,タンパク質毒素の中には,いったん加熱失活の後,さらなる加熱により再活性化する毒素が知られている.その1つが腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒である.

リファレンス

  1. 1) T. Iida & T. Honda : Toxin Rev., 16, 215 (1997).
  2. 2) T. Miwatani et al. : Infect. Immun., 6, 1031 (1972).
  3. 3) S. Arrhenius : “Immunochemistry : The Application of the Principles of Physical Chemistry to the Study of the Biological Antibodies”, Macmillan Publishing Co., New York, 1907, p. 187.
  4. 4) T. Fukui et al. : Biochemistry, 44, 9825 (2005).
  5. 5) I. Yanagihara et al. : J. Biol. Chem., 285, 16267 (2010).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。