「化学と生物」文書館
植物二次代謝産物と農薬化学
Vol.49 No.6 Page. 431 - 434 (published date : 2011年6月1日)
概要原稿
もう半世紀以上も前になるが,筆者は当時の北海道大学農学部農芸化学科農産製造学講座の大学院学生として,故小幡彌太郎先生の下で脱脂大豆を酸分解して調製したアミノ酸液が出す硫化水素とジメチルスルフィド発生のしくみを調べていた.小幡先生は,まだガスクロマトグラフや質量分析計などの分析機器が登場する以前に,においの研究に取り組んでおられた先駆者のお一人である(写真1).先生はご自分が得意とするハナリーゼ(鼻を使ってにおい成分を分析する)によって,魚のにおいやビールの日光臭などを嗅ぎ分け,研究室の学生たちにそれを実証するようにとテーマとして与えた.一方,与えられた学生のほうは,におい成分を単離同定してにおいの本体を証明するため日夜悪戦苦闘していた.当時は,同定するには,におい成分を結晶性誘導体に導き,標品との混融試験や赤外線吸収スペクトルを比較するのがオーソドックスなやり方であった.
リファレンス
- 1) H. Nishimura & J. Mizutani : J. Org. Chem., 40, 1567 (1975).
- 2) J. B. Harborne : “Introduction to Ecological Biochemistry, 4th ed.”, Academic Press, London, 1993, p. 90.
- 3) J. Mizutani : “Recent Advances in Allelopathy, Vol. 1. A Science for the Future”, ed. By F. A. Macías et al., 1999, p. 149.
- 4) J. Mizutani : Crit. Rev. Plant Sci., 18, 653 (1999).
- 5) J. Mizutani : “Phytochemicals in Human Health Protection, Nutrition, and Plant Defense”, ed. By J. T. Romeo, Kluwer Academic/PlenumPublishers, New York, 1999, p. 393.
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。