「化学と生物」文書館
分子生物学の黎明期から植物分子生物学へ
Vol.49 No.8 Page. 566 - 572 (published date : 2011年8月1日)
概要原稿
1960年代半ば,大阪で富沢純一先生(元国立遺伝学研究所所長)の講演会が開かれた.確かスライド1枚で1時間講演されたことを記憶している.当時院生だった筆者には,話の内容は難しく理解できなかったが,新しい学問領域の胎動を感じた.この前後に,Jacob-Monodが提唱したオペロン説について書かれた『細菌の性と遺伝』(F. Jacob, E. Wollmann著/富沢純一,小関治男訳,1963,岩波書店)や,これと比べると多数のイラストが入り内容もわかりやすい J. D. Watson の『Molecular Biology of Gene』の第1版が出版されるなど,分子生物学が大きな広がりを見せつつあった.
リファレンス
- 1) M. Himeno, K. Yamamoto*, Y. Yokoyama, T. Komano & K.Onodera : Agric. Biol. Chem., 31, 750 (1967). *Surname changed from Yamamoto to Ohyama.
- 2) K. Ohyama, O. L. Gamborg & R. A. Miller : Can. J. Bot., 50, 2077 (1972).
- 3) K. Ono, K. Ohyama & O. L. Gamborg : Plant Sci. Lett., 14, 225 (1979).
- 4) K. Ohyama et al. : Nature, 322, 572 (1986).
- 5) H. Fukuzawa, T. Kohchi, H. Shirai, K. Ohyama, K. Umesono, H. Inokuchi & H. Ozeki : FEBS Lett., 198, 11 (1986).
- 6) T. Kohchi, T. Yoshida, T. Komano & K. Ohyama : EMBO J., 7, 885 (1988).
- 7) K. Oda, T. Kohchi & K. Ohyama : Biosci. Biotechnol. Biochem., 56, 132 (1992).
- 8) K. Oda et al. : J. Mol. Biol., 223, 1 (1992).
- 9) K. Akashi, K. Sakurai, J. Hirayama, H. Fukuzawa & K. Ohyama : Curr. Genet., 30, 181 (1996).
- 10) T. Katsuyuki et al. : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 104, 6472 (2007).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。