「化学と生物」文書館
「化学と生物」とフリーラジカル
Vol.49 No.10 Page. 721 - 729 (published date : 2011年10月1日)
概要原稿
広く生物生産とその利用に関する化学と生物学 ┳4BA8 農芸化学 ┳4BA8 の分野で主に扱う生体や食品の化学反応は,生合成や代謝をはじめ,そのほとんどがイオン反応です.確かに生体や食品を構成する主成分,タンパク質,脂質,多糖類,核酸などは,OH, NH2, COOH, C=O などの官能基が酵素の関与するイオン反応によって脱水縮合,加水分解などの可逆反応により生成分解されていくのが基本です.
リファレンス
- 1) 並木満夫:食品照射,41, 2 (2006).
- 2) 並木満夫:化学と生物,11, 766 (1973).
- 3) A. W. Anderson et al. : Food Tech., 10, 575 (1956).
- 4) S. Kitayama & A. Matsuyama : Agric. Biol. Chem., 35, 644 (1971).
- 5) 大庭寛史,佐藤勝也,鳴海一成:放射線と産業,118, 50 (2008).
- 6) 並木満夫:化学と生物,25, 186 (1987).
- 7) 黒田行昭(編):“抗変異原・抗発ガン物質とその検索法”,講談社サイエンティフィク,1995.
- 8) 並木満夫,小林貞作:“ゴマの科学”,朝倉書店,1989.
- 9) 並木満夫(編):“ゴマ—その科学と機能性”,講談社サイエンティフィク,1998.
- 10) M. Namiki : CRC Crit. Rev., Food Sci. & Nutrition, 47, 651 (2007).
- 11) M. Namiki : in “Functional Foods of the East”, CRC Press, 2010, p. 215.
- 12) 並木満夫,松下雪郎:“食品成分の相互作用”,講談社215,1980.
- 13) M. Namiki & T. Hayashi : J. Agric. Food Chem., 23, 487 (1975).
- 14) M. Namiki & T. Hayashi : “The Maillard Reaction in Food and Nutrition”, ACS Symposium Ser., Vol. 215, 1983, p. 21.
- 15) G. P. Rizzi : Food Rev. Intern., 19, 375 (2003).
- 16) M. Namiki et al. : J. Agric. Food Chem., 41, 1704 (1993).
- 17) 並木満夫:生化学,75(1), 37 (2003).
- 18) G. Yabuta, Y. Koizumi, K. Namiki, M. Hida & M. Namiki : Biosci. Biotechnol. Biochem., 65, 2127 (2001).
- 19) M. Namiki, G. Yabuta, Y. Koizumi & M. Yano : Biosci. Biotechnol. Biochem., 65, 2131 (2001).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。