今日の話題
リンゴ小球形潜在ウイルスとFT遺伝子を利用したリンゴの早期開花
果樹の品種改良にとって強力な新手法となるか
Vol.50 No.3 Page. 152 - 154 (published date : 2012年3月1日)
概要原稿
「桃栗三年,柿八年」といわれるように,果樹のような木本植物には長い幼若期間 (juvenile phase) があり,播種してから開花・結実するまでには数年~十数年を要する.たとえば,リンゴの主要品種'ふじ'は,'国光'と'デリシャス'を掛け合わせて育成された品種であるが,交配種子を播いてから初結実するまで10年以上,品種として認定されるまで約23年かかっている.また,米国でリンゴの野生種 (Malus floribunda) が保有するリンゴ黒星病抵抗性遺伝子を栽培リンゴに導入するのに,交雑を7世代,約40~50年(1世代に約6~7年)かけて行ない,ようやく栽培品種並の果実品質を示す系統 'Goldrush' が作出された(1).このように,リンゴの実生が開花するまでには長い年月が必要で,台木の種類や接ぎ木技術を利用して開花期を短縮しようとしても2~3年を要していた.この幼若期間の長さは,果樹の育種や遺伝の研究にとって大きな障壁となっている.
リファレンス
- 1) J. A. Crosby, J. Janick & P. C. Pecknold : Hort. Sci., 29, 827 (1994).
- 2) L. Corbesier et al. : Science, 316, 1030 (2007).
- 3) K. Hiraoka, Y. Daimon & T. Araki : Plant Morphol., 19, 3 (2008).
- 4) C. Li, N. Sasaki, M. Isogai & N. Yoshikawa : Arch. Virol., 149, 1541 (2004).
- 5) N. Yamagishi, S. Sasaki, K. Yamagata, S. Komori, M. Nagase, M. Wada, T. Yamamoto & N. Yoshikawa : Plant Mol. Biol., 75, 193 (2011).
- 6) N. Yamagishi & N. Yoshikawa : Planta, 233, 561 (2011).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。