随想

農芸化学に育まれた私の食品科学

Vol.50 No.3 Page. 215 - 218 (published date : 2012年3月1日)
荒井 綜一1
  1. 東京農業大学総合研究所客員教授

概要原稿

“応用から基礎へ,そして高度の応用へ”―農芸化学の歴史を顧みると,応用指向の各論的テーマを現場(社会)に求め,次にこれを深く掘り下げて学術的普遍性を見いだし,より大きな応用(社会貢献)への道を導き出したという事例が多いのに気付く.その初例こそ,鈴木梅太郎先生のビタミン研究だったと思う.

リファレンス

  1. 1) U. Suzuki, T. Shimamura & S. Okada : Biochem. Z., 43, 89 (1912).
  2. 2) M. Fujimaki, S. Arai & M. Yamashita : Adv. Chem. Ser., 160, 156 (1977).
  3. 3) M. L. Bender : J. Amer. Chem. Soc., 73, 1626 (1951).
  4. 4) 荒井綜一,池澤善郎,渡辺道子,宮川淳子:小児内科,22, 415 (1990).
  5. 5) D. Swinbanks & J. O’Brien : Nature, 364, 180 (1993).
  6. 6) K. Abe, Y. Emori, H. Kondo, K. Suzuki & A. Arai : J. Biol. Chem., 262, 16793 (1987).
  7. 7) 鈴木鉱一:“プロテアーゼとインヒビター”,現代化学増刊22,東京化学同人,1993, p. 97.
  8. 8) H. Watanabe, K. Abe, Y. Emori, H. Hosoyama & S. Arai : J. Biol. Chem., 266, 16897 (1991).
  9. 9) M. Benchabane, U. Schlitter, J. Vorster, M.-C. Goulet & D. Michaud : Biocheimie, 92, 1657 (2010).
  10. 10) 鈴木昭憲,荒井綜一(編集):“農芸化学の事典”,朝倉書店,2003.


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。