今日の話題
植物26Sプロテアソームの多様な機能
「品質管理」にとどまらず器官サイズや遺伝子サイレンシングなど様々な現象を制御
Vol.50 No.4 Page. 232 - 234 (published date : 2012年4月1日)
概要原稿
“タンパク質分解”という言葉からどのような機能を連想されるだろうか? これまで,タンパク質分解は品質管理とほとんど同義語として扱われてきた.タンパク質の翻訳時には常に3割程度の不良品(すなわちミスフォールドした翻訳産物)が生産され,またその後の細胞内の環境変動により変性や分解したタンパク質が出現する.これらを適切に処分し,細胞機能を維持することが,いわゆる細胞内タンパク質の「品質管理」といわれる所以である.しかし,近年,品質管理はタンパク質分解の多彩な機能の一端にすぎず,生物はタンパク質分解機能を用いて様々な現象を制御していることが明らかになってきた.中でも,ユビキチン・26Sプロテアソームシステム(以下UPSと略)は,真核生物に広く保存され,ユビキチンがつけられた標的タンパク質を能動的に分解することで,細胞周期をはじめ,免疫応答やシグナル伝達など様々な生命現象に関与している.
リファレンス
- 1) D. Voges, P. Zwickl & W. Baumeister : Annu. Rev. Biochem., 68, 1015 (1999).
- 2) S. Bar-Nun & M. H. Glickman : Biochim Biophys Acta., 1823, 67 (2012).
- 3) R. Verma, L. Aravind, R. Oania, W. H. McDonald, J. R. Yates III, E. V. Koonin & R. J. Deshaies : Science, 298, 611 (2002).
- 4) T. Yao & R. E. Cohen : Nature, 26, 403 (2002).
- 5) R. D. Vierstra : Nature Rev. Mol. Cell Biol., 10, 385 (2009).
- 6) Y. Sonoda, K. Sako, Y. Maki, N. Yamazaki, H. Yamamoto, A. Ikeda & J. Yamaguchi : Plant J., 60, 68 (2009).
- 7) I. C. Weaver, N. Cervoni, F. A. Champagne, A. C. D'Alessio, S. Sharma, J. R. Seckl, S. Dymov, M. Szyf & M. J. Meaney : Nature Neurosci., 7, 847 (2004).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。