「化学と生物」文書館
日本の澱粉科学と産業の発達史を辿って
II.ライフワークとしての澱粉・関連酵素の研究 ― ブドウ糖の異性化,澱粉結晶のダブルへリックスの提唱,そして新規糖質産業の創生へ
Vol.50 No.4 Page. 289 - 297 (published date : 2012年4月1日)
概要原稿
東北大学では,米国留学から帰国された直後の志村憲助先生の御指導を受けて,卒業研究「C末端アミノ酸より見た絹フィブロインの生合成機作について」を学ばせていただいていた.
1959年農学部を卒業する頃,公務員試験に合格して農林省で面接試験を受けた.面接官のお一人であった食糧研究所(現食品総合研究所)所長の櫻井芳人先生から,種々御質問をいただき,その日のうちに食糧研究所採用の内定通知をいただいた.当時,食糧研究所としては緊急に解決が求められている課題があり,その研究を進める研究員の採用が急がれていたようであった.そして筆者は,第Ⅰ章で述べてきた澱粉科学の潮流の中で研究者の道を歩むことになった.第Ⅱ章では,流れの中で自身が経験してきた研究について述べさせていただく.
リファレンス
- 1) R. O. Marshall & E. R. Kooi : Science, 125, 648 (1957).
- 2) J. C. Speck : Adv. Carbohyd. Chem., 13, 63 (1958).
- 3) 貝沼圭二, 鈴木繁男:農化, 38, 556 (1964);40, 35 (1966);42, 173, 243, 249 (1968).
- 4) J. F. Robyt & D. French : J. Biol. Chem., 245, 3917 (1970).
- 5) K. Kainuma & D. French : FEBS Lett., 5, 257 (1969).
- 6) K. Kainuma & D. French : FEBS Lett., 6, 182 (1970).
- 7) K. Kainuma, S. Kobayashi & T. Harada : Carbohydr. Res., 61, 345 (1978).
- 8) K. Kainuma & D. French : アミラーゼシンポジウム,5, 35 (1970)
- 9) D. French : 澱粉科学,19, 8 (1972).
- 10) J. P. Robin, C. Mercier, R. Charbonniere & A. Guilbot : Cereal Chem., 51, 389 (1974).
- 11) D. French : “Chemistry and Industry of Starch”, ed. by R. W. Kerr, Academic Press, 1944, p. 113.
- 12) K. Kainuma & D. French : Biopolymers, 10, 1673 (1971).
- 13) A. D. French, V. G. Murphy, 貝沼圭二:澱粉科学,25, 171 (1978).
- 14) K. Umeki & K. Kainuma : Carbohydr. Res., 96, 143 (1981).
- 15) H. C. H. Wu & A. Sarko : Carbohydr. Res., 61, 7 (1978).
- 16) A. Imberty, A. Buléon, V. Tran & S. Pérez : Starch/Stärke, 43, 375 (1991).
- 17) K. Kainuma, S. Kobayashi, H. Ito & S. Suzuki : FEBS Lett., 26, 281 (1972).
- 18) T. Nakakuki, K. Azuma & K. Kainuma : Carbohydr. Res., 128, 297 (1984).
- 19) J. F. Robyt & R. J. Ackermann : Arch.Biochem. Biophys., 145, 105 (1971).
- 20) 貝沼圭二:食品工業,7下,37 (1977).
- 21) K. Kainuma, H. Ishigami & S. Kobayashi : J. Japn. Soc. Starch Sci., 32, 136 (1985).
- 22) M. Monma, Y. Yamamoto & K. Kainuma : Starch/Stärke, 41, 382 (1989).
- 23) 高橋節子,平尾和子,貝沼圭二:SAGO PALM, 3, 72 (1995).
- 24) 貝沼圭二:‘新未知への群像―科学者が語る自伝’,科学新聞,2000年10月から2001年3月まで連載(16回).
- 25) 貝沼圭二:‘私の視点「食と農の連携」’,食品工場長,第114号 (2006.10) から第131号 (2008.3) まで連載(18回),日本食糧新聞社.
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。