解説
分裂酵母を用いた経時寿命制御因子の探索と機能解析
Vol.50 No.5 Page. 337 - 344 (published date : 2012年5月1日)
饗場 浩文1,
大塚 北斗1
- 名古屋大学大学院創薬科学研究科
概要原稿
「健康で長生きしたい」は,多くの人の願いだろう.近年の健康ブームとも相まって,人々の健康長寿への意識はますます高まっている.食による健康維持や,薬による老年疾患の克服などを通して健康長寿社会を構築するためには,寿命や老化に関する基礎知識の蓄積が必須である.近年,寿命の決定機構に関しては,ヒトから酵母まで共通性があると指摘されている.細胞レベルでの寿命・老化研究に適したモデル生物である酵母を用いて,寿命制御機構の理解を目指している研究を中心に,細胞寿命研究の現状を紹介するとともにその将来を展望する.
リファレンス
- 1) L. Fontana, L. Partridge & V. D. Longo : Science, 328, 321 (2010).
- 2) R. J. Colman et al. : Science, 325, 201 (2009).
- 3) 饗場浩文:化学と生物,42, 114 (2004).
- 4) M. G. Barker & R. M. Walmsley : Yeast, 15, 1511 (1999).
- 5) N. Erjavec, M. Cvijovic, E. Klipp & T. Nyström : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 105, 18764 (2008).
- 6) C. Brun, D. D. Dubey & J. A. Huberman : Gene, 164, 173 (1995).
- 7) H. Ohtsuka, S. Mita, Y. Ogawa, K. Azuma, H. Ito & H. Aiba : FEMS Yeast Res., 8, 520 (2008).
- 8) Y. Miwa, H. Ohtsuka, C. Naito, H. Murakami & H. Aiba : Biosci. Biotechnol. Biochem., 75, 279 (2011).
- 9) H. Ohtsuka, Y. Ogawa, H. Mizuno, S. Mita & H. Aiba : Biosci. Biotechnol. Biochem., 73, 885 (2009).
- 10) K. Azuma, H. Ohtsuka, S. Mita, H. Murakami & H. Aiba : Biosci. Biotechnol. Biochem., 73, 2787 (2009).
- 11) H. Ohtsuka, K. Azuma, H. Murakami & H. Aiba : Mol. Genet. Genomics, 285, 67 (2011).
- 12) H. Ohtsuka, K. Azuma, S. Kubota, H. Murakami, Y. Giga-Hama, H. Tohda & H. Aiba : Genes to Cells, 17, 39 (2012).
- 13) H. Ito, T. Oshiro, Y. Fujita, S. Kubota, C. Naito, H. Ohtsuka, H. Murakami & H. Aiba : J. Biol. Chem., 285, 34616 (2010).
- 14) R. Atking : “老化のバイオロジー”,鍋島陽一,北 徹,石川冬木監訳,メディカルサイエンスインターナショナル,2000.
- 15) 石川冬木(編):“老化研究の最前線”,シュプリンガーフェアラーク東京,2002.
- 16) A. Roux, P. Chartrand, G. Ferbeyre & L. A, Rokeach : J. Gerontol. A Biol. Sci. Med. Sci., 65, 1 (2010).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。