「化学と生物」文書館

心は遺伝子の発現を調節する

Vol.50 No.5 Page. 378 - 382 (published date : 2012年5月1日)
村上 和雄1
  1. 筑波大学名誉教授

概要原稿

私は研究を始めてから今年(2012年)で51年になる.その間,3つのテーマに取り組んだ. ①米国バンダビルト大学の稲上正研究室と,筑波大学時代に取り組んだ高血圧の発症に深く関係する酵素・ホルモン(レニン・アンジオテンシン)系に関する研究 ②定年後,国際科学振興財団・バイオ研究所でのイネ全遺伝子 (cDNA) の塩基配列決定に関する研究 ③最後に,心と遺伝子の相互作用に関する研究 ①に関しては,多くの論文や総説を書き,最近では我が国が世界へ発信した高血圧基礎研究の回顧(1)の中などに書いた.そして,この研究の動機,ドラマ,感動に関しても『生命の暗号』など多くの一般書(2)に書いてきた. ②に関しては悪戦苦闘したが,その結果は論文(3)と研究の回顧『イネ・ゲノムが明かす日本人のDNA』(4)という一般書に書いている. ③の研究は,① ②の研究の終了後,今も取り組んでいるテーマである.

リファレンス

  1. 1) 村上和雄:日本臨床,67(6), 45 (2009);“ヒト疾患モデル”,文光堂,2004, p. 166.
  2. 2) 村上和雄:“生命の暗号”,サンマーク出版,1997,文庫本,2004.
  3. 3) S. Kikuchi et al. : Science, 301, 376 (2003).
  4. 4) 村上和雄:“イネゲノムが明かす日本人のDNA”,家の光協会,2004.
  5. 5) M. Ridley : National Geographic, 15, 54 (2009).
  6. 6) K. S. Pollard : Sci. Am., 300, 44 (2009).
  7. 7) B. Lipton : “思考のすごい力”,PHP研究所,西尾香苗訳,2009.
  8. 8) K. Murakami & T. Hayashi : J. Intl. Soc. Life Info. Sci., 20, 122 (2002).
  9. 9) 都築政起:化学と生物,39, 656 (2001).
  10. 10) N. Cousins : N. Engl. J. Med., 295, 1458 (1976).
  11. 11) L. S. Berk, S. A. Tan, W. F. Fry, B. J. Napier, J. W. Lee, R. W. Hubbard, J. E. Lewis & W. C. Eby : Am. J. Med. Sci., 298, 390 (1989).
  12. 12) L. S. Berk et al. : Altern. Ther. Health Med., 7, 62, 74 (2001).
  13. 13) 村上和雄,林 隆志:“統合医療 基礎と臨床”,日本統合医療学会,2005, p. 237.
  14. 14) M. de Groot et al. : Psychosom. Med., 63, 619 (2001).
  15. 15) K. Hayashi et al. : Diabetes Care, 26, 1651 (2003).
  16. 16) T. Hayashi et al. : Psychother. Psychosom., 75, 62 (2006).
  17. 17) T. Hayashi et al. : Biomed. Res., 28, 281 (2007).
  18. 18) T. Hayashi & K. Murakami : Life Sci., 85, 185 (2009).
  19. 19) E. Elinav et al. : J. Pathol., 209, 121 (2006).
  20. 20) A. A. Franken et al. : Diabete Metab., 18, 137 (1992).
  21. 21) A. Ichihara et al. : J. Clin. Invest., 114, 1128 (2004).
  22. 22) F. Suzuki et al. : J. Biol. Chem., 278, 22217 (2003).
  23. 23) 市原淳弘:血圧,14, 388 (2007).
  24. 24) A. Ichihara et al. : J. Am. Soc. Nephrol., 17, 1950 (2006).
  25. 25) S. Satofuka et al. : Diabetes, 58, 1625 (2009).
  26. 26) H. H. Parving et al. : N. Engl. J. Med., 358, 2433 (2008).
  27. 27) D. L. Feldman et al. : Hypertension, 52, 30 (2008).
  28. 28) D. L. Feldman : Hypertens. Res., 33, 279 (2010).
  29. 29) T. Hayashi et al. : J. Psychosom. Res., 62, 703 (2007).
  30. 30) C. Cousin et al. : Hypertension, 53, 1077 (2009).
  31. 31) K. B. Biswas et al. : Hypertens. Res., 34, 735 (2011).
  32. 32) J. Burgdorf & J. Panksepp : Physiol. Behav., 72, 167 (2001).
  33. 33) J. Panksepp & J. Burgdorf : Physiol. Behav., 79, 533 (2003).
  34. 34) M. Hori et al. : Mol. Med. Rep., 2, 157 (2009).
  35. 35) 堀 美代 他:ヘルスカウンセリング学会年報,15, 37 (2009).
  36. 36) National Center for Complementary and Alternative Medicine : http : //nccam.nih.gov/


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。