随想

農芸化学と有機化学
エミール・フィッシャーから鈴木梅太郎へ.そして今

Vol.50 No.5 Page. 390 - 392 (published date : 2012年5月1日)
森 謙治1,2
  1. (独)理化学研究所
  2. 東洋合成工業(株)

概要原稿

鈴木梅太郎の始めた東京大学農学部農芸化学科生物化学研究室で卒業論文と大学院修士の3年間を過ごした私は,教授室の本棚にずらりと並んだ Emil Fischer の業績全集をちらちら横目で見ていたものだ.鈴木は1901(明治34)年10月から1906(明治39)年2月までの欧州留学の間,ベルリン大学化学教室のFischerのもとで3年ほど有機化学を学んだ.30代初めの彼は,日露戦争をドイツから見ていたわけだ.Fischerは1902年に第2回ノーベル化学賞を糖とプリン類の研究でもらい,次にアミノ酸とタンパク質の広汎な研究を始めていた.Fischerの人となりに加えて,鈴木の業績は,Lichtenthalerによって紹介されている

リファレンス

  1. 1) F. W. Lichtenthaler : Eur. J. Org. Chem., 2002, 4095 (2002).
  2. 2) E. Fischer & U. Suzuki : Ber., 38, 4173 (1905).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。