記念シンポジウム / 農芸化学の伝統と先端生命科学の進展

理研時代の鈴木梅太郎博士

Vol.50 No.6 Page. 458 - 464 (published date : 2012年6月1日)
小川 智也1
  1. 理化学研究所和光研究所

概要原稿

20世紀後半,平和憲法と日米安保の下,科学技術振興と経済発展の両輪で,我が国はGDP先進国へと発展した.しかし,21世紀に入り,平成23年3月11日の東日本大震災と福島第一原発事故もあり,科学技術と社会の関係にも再検討の機会が来ている.昨年11月の日本農芸化学会主催,鈴木梅太郎博士のビタミンB1発見100周年記念式典の講演を基に,本稿では,21世紀に科学技術政策のキーワードとして多用される“イノベーション”に関する日米欧の取り組みを簡単に紹介し,続いて,明治以来100年の時間軸の中で,理化学研究所(理研)の発足から1945年の敗戦に至る約30年の激動の時代の鈴木梅太郎と関係者の活躍を,イノベーションの視点から紹介したい.

リファレンス

  1. 1) J. A. Schumpeter : “Capitalism, Socialism and Democracy”, Harper Collins Publishers, 2008.
  2. 2) T. K. McGraw : “Prophet of Innovation”, Harvard University Press, 2007.
  3. 3) 山嶋哲盛:“日本科学の先駆者高峰譲吉 アドレナリン発見物語”,岩波書店,2001.
  4. 4) F. W. Lichtenthaler : Eur. J. Org. Chem., 4095 (2002).
  5. 5) 荒井綜一:化学と生物,47, 118 (2009);U. Suzuki, T. Shimamura & S. Odake : Biochem. Z., 43, 89 (1912).
  6. 6) http : //www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/seido/rekishi/judai.htm
  7. 7) 大河内記念会:“大河内正敏,人とその事業”,日刊工業新聞社,1954;斎藤 憲:“新興コンツェルン理研の研究”,時潮社,1987.
  8. 8) 鈴木梅太郎博士顕彰会:“鈴木梅太郎先生伝”,朝倉書店,1967;宮田親平:“科学者たちの自由な楽園”,文芸春秋社,1983.
  9. 9) 前田司朗:理研彙報,11, 1098 (1932).
  10. 10) C. E. Meyer & W. C. Rose : J. Biol. Chem., 115, 721 (1936);S. Mayeda : Sci. Pap. IPCR., 34, 260 (1937).
  11. 11) W. Nakahara, F. Inukai & S. Ugami : Sci. Pap. IPCR., 40, 433 (1943).
  12. 12) 山本 亮:日本農薬学会誌,1, 70 (1976).
  13. 13) 満州国史編纂刊行会(編):“満州国史,各論”,満蒙同胞援護会,1970・1971, p. 1127.
  14. 14) 戸部良一他:“失敗の本質,日本軍の組織論的研究”,中公文庫,1991.
  15. 15) 満州回顧集刊行会:“ああ満州”,農林出版,1965.
  16. 16) 加藤八千代:“激動期の理化学研究所 人間風景”,共立出版,1987.
  17. 17) 理化学研究所史編集委員会:“理研精神88年”,シークコーポレイション,2005;特集・理化学研究所60年のあゆみ:“自然”,中央公論社,1978.


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。