化学の窓
還元反応を引き金とするoff/on型蛍光プローブを用いたRNA検出法の開発
Vol.50 No.7 Page. 540 - 544 (published date : 2012年7月1日)
阿部 洋1,
柴田 綾1,
古川 和寛1,
常田 聡1,
伊藤 嘉浩1
- 理化学研究所
概要原稿
生物の遺伝情報はDNAからRNA,そしてタンパク質へと伝達される.この概念はセントラルドグマと呼ばれ,全生物共通の基本原理である.古くにはRNAは,DNAとタンパク質をつなぐ中間体でありその機能は非常に少ないと考えられていた.しかしその後,RNAが触媒機能を有するリボザイム(1)や標的のRNAの発現を特異的に阻害するRNA干渉 (RNAi) 法(2)など,生命現象を理解するうえで重要な機能をもつことが報告され,研究が盛んに行われるようになった.これらの細胞内RNAの機能解明を進めるためには,生細胞でRNAがいつ,どのように機能発現をしているかを知る必要がある.しかし,RNAイメージングにおいて要求に堪えるだけの確立した技術はいまだ開発されていない.本稿では既報の細胞内遺伝子検出法(3)とその問題点を紹介した後に,問題点を解決すべく我々が開発したoff/on型蛍光基質を用いた遺伝子検出法とその応用例について紹介する.
リファレンス
- 1) K. Kruger, P. J. Grabowski, A. J. Zaug, J. Sands, D. E. Gottschling & T. R. Cech : Cell, 31, 147 (1982).
- 2) A. Fire, S. Xu, M. K. Montgomery, S. A. Kostas, S. E. Driver & C. C. Mello : Nature, 391, 806 (1998).
- 3) 阿部 洋,古川和寛,常田聡,伊藤嘉浩:蛋白質 核酸 酵素,52, 1619 (2007).
- 4) S. A. Marras, F. R. Kramer & S. Tyagi : Nucleic Acids Res., 30, e122 (2002).
- 5) H. Abe, J. Wang, K. Furukawa, K. Oki, M. Uda, S. Tsuneda & Y. Ito : Bioconjugate Chem., 19, 1219 (2008).
- 6) K. Furukawa, H. Abe, K. Hibino, Y. Sako, S. Tsuneda & Y. Ito : Bioconjugate Chem., 20, 1026 (2009).
- 7) M. Podar, P. S. Perlman & R. A. Padgett : Mol. Cell Biol., 15, 4466 (1995).
- 8) 松浦 学:蛋白質 核酸 酵素,47, 133 (2002).
- 9) J. Ruby, C. H. Jan & D. P. Bartel : Nature, 448, 83 (2007).
- 10) K. Furukawa, H. Abe, Y. Tamura, R. Yoshimoto, M. Yoshida, S. Tsuneda & Y. Ito : Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 50, 12020 (2011).
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。