セミナー室
/ 食品の官能評価法
官能評価パネルの選抜・訓練
Vol.50 No.8 Page. 600 - 604 (published date : 2012年8月1日)
早川 文代1
- (独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
概要原稿
食品の品質評価には「人が食べてどう感じるか」という視点が必須であり,官能評価は,それが測れる最も本質的かつ効果的な手法である.しかし,アカデミックな現場であってもなおざりに行われる官能評価も散見されるのが現状である.前号で,山口(1)は官能評価についての概要と,示唆に富むいくつかの例を示した.官能評価の担当者には,評価の設計から結果の解釈まで,熟考や工夫が必要である.官能評価はマニュアルがあれば簡単に行えるものではない.
リファレンス
- 1) 山口静子:化学と生物,50, 519, (2012).
- 2) 日本官能評価学会(編):消費者パネルの構成,“官能評価士テキスト”,建帛社,2009, p. 61.
- 3) A. V. A. Resurreccion : The Consumer Panel, “Consumer Sensory Testing for Product Development,” Aspen Publishers, 1998, p. 71.
- 4) ISO8586-1, Sensory analysis—General guidance for the selection, training and monitoring of assessors—Part 1 : Selected assessors, 1993.
- 5) 今村美穂,佐藤洋枝:日本食品科学工学会誌,55, 468 (2008).
- 6) 古川秀子:“おいしさを測る”,幸書房,1994, p. 5.
- 7) L. Guerrero, P. Gou & J. Arhau : Journal of Sensory Studies, 12, 39 (1997).
- 8) D. H. Chambers, A. A. Allison & E. Chambers IV : Journal of Sensory Studies, 19, 486 (2004).
- 9) S. Chollet & D. Valentin : Journal of Sensory Studies, 16, 601 (2001).
- 10) S. Chollet, D. Valentin & H. Abdi : Food Quality and Preference, 16, 13 (2005).
- 11) C. M. Lund, V. S. Jones & S. Spanitz : Food Quality and Preference, 20, 295 (2009).
- 12) 日科技連官能評価委員会(編):“新版官能検査ハンドブック”,日科技連出版社,1973.
- 13) 井上裕光:日本家政学会誌,58, 299 (2007).
- 14) 日本官能評価学会(編):“官能評価士テキスト”,建帛社,2009, p. ii.
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。