「化学と生物」文書館
ある女性研究者の漂流
植物と光の関係を調べて,脂肪酸合成の鍵酵素に出会う
Vol.50 No.10 Page. 756 - 760 (published date : 2012年10月1日)
概要原稿
21世紀は生命科学の時代と言われる.20世紀には物理学と化学の基本原理が明らかにされ,それに基づき分子のレベルで生命体を研究できるようになり,多くの発見が期待できるからである.20世紀後半の生命科学の発展初期に遭遇した私は,胸をときめかして研究生活を過ごした.しかし,「女は賄をやっとれ」とか「女でしゃばるな」という考えの方々が学界運営の中心におられた時代であったため,女性が自由に研究できるような雰囲気はなく,学界は男社会であった.このような時代に,好奇心に引っ張られて,逆風を気にせずに試行錯誤を繰り返して漂流した.それらの研究の一部が定説を偶然書き換えることになった.ここではその経緯をたどってみる.
リファレンス
- 1) T. Mitsui & Y. Kitamura (surname changed from Kitamura to Sasaki) : Microchemical J., 7, 160 (1963).
- 2) 橋爪 斌,佐々木幸子:蛋白質 核酸 酵素,13, 735 (1968).
- 3) H. Goto, Y. Sasaki & T. Kamikubo : Biochim. Biophys. Acta, 517, 195 (1978).
- 4) Y. Sasaki, M. Ishiye, T. Sakihama & T. Kamikubo : J. Biol. Chem., 256, 2315 (1981).
- 5) Y. Sasaki, T. Sakihama, T. Kamikubo & K. Shinozaki : Eur. J. Biochem., 133, 617 (1983).
- 6) J. R. Bedbrook, S. M. Smith & R. J. Ellis : Nature, 287, 692 (1980).
- 7) K. Shinozaki et al. : EMBO J., 5, 2043 (1986).
- 8) K. Ohyama et al. : Nature, 322, 572 (1986).
- 9) J. Hiratsuka et al. : Mol. Gen. Genet., 217, 185 (1989).
- 10) S. J. Li & J. E. Cronan, Jr. : J. Biol. Chem., 267, 16841 (1992).
- 11) S. J. Li & J. E. Cronan, Jr. : Plant Mol. Biol., 20, 759 (1992).
- 12) Y. Sasaki, K. Hakamada, Y. Suama, Y. Nagano, I. Furusawa & R. Matsuno : J. Biol. Chem., 268, 25118 (1993).
- 13) T. Konishi & Y. Sasaki : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91, 3598 (1994).
- 14) 佐々木幸子:生化学,68, 335 (1996).
- 15) B. B. Buchanan : Annu. Rev. Plant Physiol., 31, 341 (1980).
- 16) Y. Sasaki, A. Kozaki & M. Hatano : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 11096 (1997).
- 17) Y. Sasaki & Y. Nagano : Biosci. Biotechnol. Biochem., 68, 1175 (2004).
- 18) B. B. Buchanan, W. Gruissem & R. L. Jones, eds. : “Biochemistry & Molecular Biology of Plants,” American Society of Plant Physiologists, Rockville, Maryland, 2000, p. 470.
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。