「化学と生物」文書館
解糖系酵素からエリスロポエチンまで
Vol.50 No.10 Page. 761 - 767 (published date : 2012年10月1日)
概要原稿
私の研究室(京大農学部食品化学研究室=現 生命科学研究科生体情報応答学研究室)で修士を終了した水上民夫氏は,長浜バイオ大学の教授に就任し,新規ながん遺伝子の発見や抗がん剤の開発を目指しています.現在,私は長浜バイオ大学の客員教授として,水上研究室のお助けマンをしています.最初(2008年より)はほんの老化防止のつもりでお引き受けしましたが,水上教授のヒト化酵母プロジェクトから発見された機能未知のヒト遺伝子はがん遺伝子である可能性が高くなっており,大いに張り切っています(1).また,彼が協和発酵時代に発見した化合物の作用機構(スプライシングの阻害)に関する研究成果はアメリカ化学会雑誌の表紙を飾りました(2) (図1).そんなことで,この年齢(74歳)まで緊張感(最近はストレス気味)をもって過ごすことができるのは幸運です.一月に1回だけ長浜に行き,意見交換をしていますが,そのほかはメールで十分です.また論文など最新の情報はインターネットですぐに入手できます.情報技術の発展が,この年寄りの活動を支えてくれており,そのつど大学の図書館にでも通って調べるような状態ならばとっくに断念していたと思います.いい時代に生きていることを感謝しています.
リファレンス
- 1) T. Kunoh et al. : Mol. Cancer Ther., 9, 2934 (2010).
- 2) M. Hasegawa et al. : ACS Chem. Biol., 6, 229 (2011).
- 3) H. Chiba et al. : Bull. Agric. Chem. Soc. Japan, 24, 428 (1960).
- 4) J. Monod et al. : J. Mol. Biol., 6, 306 (1963).
- 5) C. B. Anfinsen et al. : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 47, 1309 (1961).
- 6) R. G. Roeder & W. J.Rutter : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 65, 675 (1970).
- 7) R. Benesch & R. E. Benesch : Biochem. Biophys. Res. Commun., 26, 162 (1967).
- 8) A. Chanutin & R. R. Curnish : Arch. Biochem. Biophys., 121, 96 (1967).
- 9) 佐々木隆造,千葉英雄:蛋白質 核酸 酵素,28, 957 (1983).
- 10) I. Wilmut et al. : Nature, 385, 810 (1997).
- 11) S. Rapoport & J. Luebering : J. Biol. Chem., 183, 507 (1950);ibid., 189, 683 (1951);ibid., 196, 583 (1952).
- 12) R. Sasaki et al. : Eur. J. Biochem., 50, 581 (1975).
- 13) R. Rosa et al. : Biochimie, 57, 1059 (1975).
- 14) H. Chiba & R. Sasaki : “Current Topics in Cellular Regulation,” Vol. 14, Academic Press, 1978, p. 75.
- 15) R. Sasaki et al. : TIBS, 7, 140 (1982).
- 16) 千葉英雄:学士会会報,838, 148 (2003).
- 17) M. Lagouge et al. : Cell, 127, 1109 (2006).
- 18) D. Y. Oh et al. : Cell, 142, 687 (2010).
- 19) C. Canto & J. Auwerx : Nature, 477, 411 (2011).
- 20) H. Narita et al. : J. Biol. Chem., 255, 5230 (1980).
- 21) H. Narita et al. : J. Biol. Chem., 256, 7059 (1981).
- 22) S. Yanagawa et al. : J. Biol. Chem., 259, 2707 (1984).
- 23) R. Sasaki et al. : Methods Enzymol., 147, 328 (1987).
- 24) F. K. Lin et al. : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 7580 (1985).
- 25) K. Jacobs et al. : Nature, 312, 806 (1985).
- 26) M. Goto et al. : BIO/TECHNOLOGY, 6, 67 (1988).
- 27) E. Tsuda et al. : Eur. J. Biochem., 188, 405 (1990).
- 28) K. Yamaguchi et al. : J. Biol. Chem., 266, 20434 (1991).
- 29) S. Yanagawa et al. : Gene, 44, 185 (1986).
- 30) S. Masuda et al. : J. Biol. Chem., 268, 11208 (1993).
- 31) S. Masuda et al. : J. Biol. Chem., 269, 19488 (1994).
- 32) E. Morishita et al. : Neurosci., 76, 105 (1997).
- 33) M. Sakanaka et al. : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 4635 (1998).
- 34) E. Sadamoto et al. : Biochem. Biophys. Res. Commun., 253, 26 (1998).
- 35) M. Bernaudin et al. : J. Cereb. Blood Flow Metab., 19, 643 (1999).
- 36) R. Sasaki et al. : News in Physiol. Sci., 16, 110 (2001).
- 37) 佐々木隆造:“エリスロポエチンのすべて,”メディカルレビュー社,東京,2005, p. 207.
本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。