解説

水産物のメチル水銀とセレン

Vol.50 No.11 Page. 807 - 817 (published date : 2012年11月1日)
山下 倫明1, 今村 伸太朗1, 山下 由美子1
  1. 水産総合研究センター中央水産研究所

概要原稿

マグロ類やカジキ類,ハクジラ類などの海洋の高次捕食者には,食物連鎖によって生物濃縮されたメチル水銀が,筋肉に含まれることから,魚食からのメチル水銀の摂取による毒性を明らかにする必要がある.水俣病のように,メチル水銀の中毒事例から予想すると,低濃度のメチル水銀の長期曝露によって,脳神経系や心臓・血管系の分化・発達異常が生じる可能性がありうるが,実際には魚食によって微量なメチル水銀を摂取し続けても,メチル水銀中毒は生じない.その理由は,魚から高度不飽和脂肪酸やセレンなどを多量に摂取するので,これらの成分がメチル水銀の蓄積や毒性発現の機序に作用して,毒性を軽減することがわかってきた.魚食由来のメチル水銀の健康リスクは過大に評価されているのではないか.なぜ,魚食ではメチル水銀の毒性が打ち消されるのか.水産物のメチル水銀とセレンによる解毒に関する最近の知見を紹介する.

リファレンス

  1. 1) Y. Yamashita et al. : Fish. Sci., 71, 1029 (2005).
  2. 2) 食品安全委員会:“魚介類等に含まれるメチル水銀について”,2004, http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-hyouka-methylmercury.pdf
  3. 3) 山下倫明他:特許公開2009-114105
  4. 4) M. Yamashita et al. : Proceedings of the 5th World Fisheries Congress (WFC 2008), 4c_0831_480 (2008).
  5. 5) 板野一臣:生活衛生,51, 57 (2007).
  6. 6) H. Ganther et al. : Science, 175, 1122 (1972).
  7. 7) 渡辺知保:日衛誌,55, 581 (2001).
  8. 8) L. J. Raymond & N. V. Ralston : SMDJ Seychelles Med. Dent. J., 7, 52 (1999).
  9. 9) D. L. Hatfield et al. : “Selenium : Its Molecular Biology and Role in Human Health,” 2nd Ed., Springer, New York, 2006, pp. 1–419.
  10. 10) 永沼 章他:衛生化学,27, 64 (1984).
  11. 11) 村田勝敬他:日衛誌,66, 682 (2011).
  12. 12) 原田正純,田尻雅美:社会関係研究,14, 1 (2009).
  13. 13) F. Bakir et al. : Science, 181, 230 (1973).
  14. 14) 安藤哲夫:粘土科学,50, 135 (2012).
  15. 15) Yaginuma-Sakurai et al. : J. Toxicol. Sci., 37, 123 (2012).
  16. 16) 村田勝敬他:環境科学誌,17, 191 (2004).
  17. 17) A. Yasutake et al. : J. Health Sci., 50, 120 (2004).
  18. 18) S. Nishigaki & M. Harada : Nature, 258, 324 (1975).
  19. 19) 天野慶之:食衛誌,17, 401 (1976).
  20. 20) Tsuji et al. : J. Env. Pub. Health, 2012, Article ID 849305 (2012).
  21. 21) 国立水俣病総合研究センター:“太地町における水銀と住民の健康影響に関する調査”,2010.
  22. 22) 岡 知子他:環境科学会誌,17, 163 (2004).
  23. 23) 国立水俣病総合研究センター年報,27, (2005).
  24. 24) K. Miyamoto et al. : Brain Res., 901, 252 (2001).
  25. 25) T. Yabu et al. : “Heat Stress : Causes, Treatment and Prevention,” ed. By S. Josipovic & E. Ludwig, Nova Science Publishers, New York, 2012, p. 215.
  26. 26) Y. Yamashita & M. Yamashita : J. Biol. Chem., 285, 18134 (2010).
  27. 27) 山下由美子他:特開2011-121914 (2011).
  28. 28) Y. Yamashita et al. : World J. Biol. Chem., 1, 144 (2010).
  29. 29) Y. Anan et al. : J. Anal. At. Spectrom., 26, 80 (2011).
  30. 30) 鈴木継美・和田 功編:“ミネラル・微量元素の栄養学”,第一出版,1994.
  31. 31) 山下倫明他:“平成23年度日本水産学会秋季大会講演要旨集”,2011, p. 112.
  32. 32) Y. Kato et al. : Pharm. Res., 27, 832 (2010).
  33. 33) H. Koepsell et al. : Pharm. Res., 24, 1227 (2007).
  34. 34) 松本信雄他:日本先天異常学会会報,19, 172 (1979).
  35. 35) Y. Kobayashi et al. : Proc. Natl. Acad. Sci USA, 99, 15932 (2002).
  36. 36) Y. Yamashita et al. : Fish. Sci., 77, 679 (2011).
  37. 37) Y. Yamashita et al. : 投稿準備中.
  38. 38) 吉田宗弘:日本栄養・食糧学会誌,45, 485 (1992).
  39. 39) Ng et al. : Proc. Japan Acad., Ser. B, 77, 178 (2001).
  40. 40) 山下由美子他:“平成24年度日本水産学会春季大会講演要旨集”,2012, p. 114.
  41. 41) M. Tan et al. : J. Biol. Chem., 274, 12061 (1999).
  42. 42) D. Mozaffarian : Int. J. Environ. Res. Public Health., 6, 1894 (2009).
  43. 43) E. Fernandez et al. : Am. J. Clin. Nutr., 70, 85 (1999).
  44. 44) M. Jackson & G. F. Combs : Curr. Opin. Clin. Nutr. Met. Care, 11, 718 (2008).
  45. 45) World Hearth Organization : “Report of the Joint FAO/WHO Expert Consultation on the Risks and Benefits of Fish Consumption,” FAO Fisheries and Aquaculture Report, No. 978, 2011.
  46. 46) 有馬郷司,長倉克男:日水誌,45, 623 (1979).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。