「化学と生物」文書館

プロリン特異性酵素
生化学・構造生物学的解析と応用の経過

Vol.50 No.12 Page. 913 - 916 (published date : 2012年12月1日)
芳本 忠1
  1. 摂南大学理工学部

概要原稿

筆者は2010年37年間勤めた長崎大学薬学部を定年退職した.この間一貫してプロリン特異性ペプチダーゼの研究を続け,基礎と応用にわずかではあるが関与できた.同時に長崎は出島で象徴されるように江戸時代唯一海外への窓口となり,近代科学の導入の場所であったことから当時の資料を目にする機会があった.ポンペがもってきた1856年出版のWagner著「De Scheikunde (オランダ語の化学)」の有機化学の章に,グリシン,アラニン,ロイシンやチロシンが組成式と性質についての記載はあるが,プロリンはない.プロリンとヒドロキシプロリンは1900年頃に有名な化学者 E. Fischer により初めて報告された.

リファレンス

  1. 1) R. Walter, W. H. Simmons & T. Yoshimoto : Mol. Cel. Biochem., 30, 111 (1980).
  2. 2) A. J. Kenny, A. G. Booth, E. J. Wood & A. R. Young : Biochem. Soc. Trans., 4, 347 (1976).
  3. 3) T. Yoshimoto, M. Fischl, R. C. Orlowski & R. Walter : J. Biol. Chem., 253, 3708 (1978).
  4. 4) 芳本 忠:農化,58, 1147 (1984).
  5. 5) 芳本 忠:薬誌,127, 1035 (2007).
  6. 6) 伊藤 潔,中嶋義隆,田中信忠,芳本 忠:生化学,81, 5 (2009).
  7. 7) R. A. Pederson, H. A. White, D. Schlenzig, R. P. Pauly, C. H. McIntosh & H. U. Demuth : Diabetes, 47, 1253 (1998).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。