今日の話題

嗅覚系におけるCO2センシングの分子機構
CO2センシング

Vol.51 No.7 Page. 438 - 440 (published date : 2013年7月1日)
高橋 弘雄1, 坪井 昭夫1
  1. 奈良県立医科大学脳神経システム医科学

概要原稿

嗅覚系の研究は,1991年にLinda BuckとRichard Axelが匂いのセンサーである嗅覚受容体ファミリーを発見したことを端緒に(1),ここ20年間で急速な進展を遂げた.近年,マウス・線虫・ショウジョウバエなどの複数のモデル生物を用いた嗅覚研究が進むにつれて,ヒトでは匂いとして感じることができないCO2が,これらの生物では重要な匂い分子として働くことが明らかにされてきた.地球の大気には,現在約0.04%のCO2が含まれているが,上記の生物は嗅覚を用いてCO2濃度の微妙な変化を感知し,誘引や忌避などの行動を示す.嗅覚によるCO2センシングに関する研究は,「生物が外界の環境をいかに感知し,それに応じた行動を示すのか?」という脳の情報処理機構を知るうえで,極めて重要である.

リファレンス

  1. 1) L. Buck & R. Axel :Cell,65, 175 (1991).
  2. 2) W. D. Jones, P. Cayirlioglu, I. G. Kadow & L. B. Vosshall :Nature,445, 86 (2007).
  3. 3) M. Pellegrino, N. Steinbach, M. C. Stensmyr, B. S. Hansson & L. B. Vosshall :Nature,478, 511 (2011).
  4. 4) S. L. Turner & A. J. Ray :Nature,461, 277 (2009).
  5. 5) E. L. Coates :Respir. Physiol.,129, 219 (2001).
  6. 6) J. Hu, C. Zhong, C. Ding, Q. Chi, A. Walz, P. Mombaerts, H. Matsunami & M. Luo :Science,317, 953 (2007).
  7. 7) S. D. Munger, T. Leinders-Zufall, L. M. McDougall, R. E. Cockerham, A. Schmid, P. Wandernoth, G. Wennemuth, M. Biel, F. Zufall & K. R. Kelliher :Curr. Biol.,20, 1438 (2010).
  8. 8) G. E. Nilsson, D. L. Dixson, P. Domenici, M. I. McCormick, C. Sørensen, SA. Watson & P. L. Munday :Nature Climate Change,2, 201 (2012).


本文はトップページからログインをして頂くと表示されます。